iBasso「Nunchaku」レビュー。真空管搭載鬼癒しサウンドに夢うつつ!DC-Elite・DC07PROと比較もしてみた

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

iBassoの小型DAC「Nunchaku」をMUSINより提供してもらったので実機レビューしていく。

一見DC-Eliteまんまやん!と思わせるビジュアルのNunchakuなんだけど、実際に比較してみるとDC-Eliteは似て非なるもの。

なぜなら、Nunchakuは単なるDACじゃなくて真空管を搭載した小型DACだからってところが大きい。

価格も50,000円台とDC-Eliteに比べて手頃だから「DC-Eliteは高すぎて買えんけど、DC07PROよりもいいDACがほしい」っていうユーザーはチェックの価値ありよ。

購入はこちらから!

この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

この記事は、メーカーからの提供品を基に敬意を持って忖度なし正直に実機レビューしていきます。調べもの以外の記事製作には一切AIは使わず、また、メーカーとの金銭のやりとりや記事内容への指示も一切受けておりません。

iBasso「Nunchaku」について

Nunchakuはスマホなどプレーヤーに有線イヤホンを接続する際に中継で挿すDACだ。

はやい話がDACを経由して音楽を再生すればスマホサウンドが底上げされる!的なやつ。

現時点で既にiBassoからはDACがたくさん輩出されていて、過去このブログでもDC03PRO、DC04PRO、DC07PRO、DC-Eliteなどレビューしてきたんだけど、今回のNunchakuはiBassoとしてははじめて“真空管”を搭載した小型モデルとなっている。

真空管に採用しているのは「Raytheon JAN6418」×2基、エンジニアによる手作業によって検査・製造されているらしい。

そのほか機能面については、

  • ハード側での音量調節ダイヤルを搭載
  • 0.96インチOLEDディスプレイ搭載
  • 3.5mm/4.4mm/SPDIF3.5mmに対応
  • ゲイン出力Low/Highに対応
  • 真空管モード(TUBE)/Class ABモードを切り替え
  • 5種のデジタルフィルター選択可能

などなど備え持っている。

パッケージ

Type-C to Type-Cといっしょに旧iPhoneシリーズ用Lightningケーブルも付属しているから別投資不要でお財布にもやさしい

ビルドデザイン

こちらがiBasso Nunchaku。

ぱっと見はまじでDC-Elite。そっくりとかじゃなく8割いっしょ。

ただ、重量はDC-EliteよりもNunchakuのほうが気持ち軽い仕様となっているから、若干だけど持ち歩くに向いたかたちになる。

DC-Eliteでは単に音量調節用だったダイヤルは今回プッシュ可能なボタンタイプになっていて、長押しすることで内部設定を変更することができるようになった。

また、DC-EliteにはなかったOLEDディスプレイを搭載することで各種設定をNunchaku本体で完結させることが可能になったのも違いとして大きい。

この設定はスマホアプリからも変更可能で、本体でいじるよりもスマホアプリでいじったほうがぶっちゃけはやい

真空管は背面に透過して内蔵されていて、うっすらと内部が視えるようになっている。

音質レビュー

第一印象から話すなら、【iBassoらしい元気で解像感のあるサウンド】と【真空管ならではの優しく滑らかなサウンド】が絶妙に足し算されているのがNunchakuだってかんじ。

質感では寒色ではないけど、意外と暖色すぎないっていう絶妙な質感。

シンセサイザー的なデジタルサウンドですら耳あたりよく滑らかにしてくれる。

疲れを癒す清らかなサウンドだ。

同じ真空管を搭載したDAC MUSEHiFiの「M5ultra」は解像感以上に真空管らしい暖かさが全面にでた商品だったんだっていうのがNunchakuと比較してようやく理解できたところ。

アコギやヴァイオリン、サックスとか管楽器など音が空気を揺さぶってる感じをリアルに感じ取ることができるくらい空間表現が独特で、一音一音楽器音に若干の余韻がプラスされていて、それが音場を広く感じさせる。

低音域は意外にもタイトで、そこまで強調はされていないように感じるけどベースラインは丁寧に再現されている。

中音高音はニュートラルだけど豊かで角が丸く、柔らかい質感。

今回Kiwi Earsのピエゾドライバーを搭載したモデル「SEPTET」で視聴してみたんだけど、この組み合わせは非常に中毒性が高いから注意が必要だ。

ピエゾならではの超高解像な高音が超絶耳当たりよく、独特のざらつき感と鋭さをNunchakuがさらに清らかに変換して、天にも昇る勢いで召されそうになる。

SEPTETは単体でも文句なしの秀逸さを誇るIEMなんだけど、Nunchakuとの組み合わせ150点。

気になる人はぜひチェックしてみて。

DC-Elite・DC07PROとの比較

ぱっと見ほぼ一致のDC-Elite、もう少し低価格で小型のDC07PROとも実際に比較をしてみた。

  • DC07PRO並みの解像感でさらに音場広し
  • 3機のなかで最もやさしいサウンド
  • 低音域も若干控えめ
  • 3機のなかで最も華やかさがある

まず、音質面については解像感が印象的なDC07PROに対してNunchakuはDC07PROの解像感にさらに伸びがよく音場が広がったイメージが分かりやすいと思う。

DC07PROは終始インパクトがありメリハリのある質感なんだけど、Nunchakuはもう少しまろやかで優し気な質感になる。

低音の迫力もNunchakuのほうがややおとなしめで中高音のほうが際立つ印象だ。

それはDC-Eliteと比べてもいっしょで、Nunchakuは楽曲全体を滑らかに優しくしつつ解像感を味わえるというかんじだ。

DC-Eliteはより原音に忠実にスケールアップする感じだけど、Nunchakuはやや華やかさを付与してくれる。

また、外観的な比較は写真からも分かるようにDC07PROだけ特段小型で、DC-EliteとNunchakuはほぼいっしょな大きめサイズ。

3機のなかではDC07PROもNunchakuもOLEDディスプレイを搭載していて、現状の音量を数値で確認できる点ではディスプレイ非搭載のDC-Eliteのみ使い勝手の面でやや劣る。

重さは、DC-Elite>Nunchaku>DC07PRO

価格は、DC-Elite(73,260円)>Nunchaku(52,470円)>DC07PRO(33,660円)

といった並びとなる。

お求めやすさと携帯性と使い勝手を重視するならDC07PRO。

ただただ予算があるならDC-Elite。

DC-Eliteよりは使い勝手を重視し、DC07PROよりは高級で、真空管ならではの滑らかでアナログチックで華のあるサウンドを体験したいならNunchakuといったところか。

DC-EliteとDC07PROの中間。だけど独自のポジション

ということでiBassoの新DAC、Nunchakuについて実機レビューしてきた。

見た目はDC-Eliteだけど、内容と音質はまったくの別物として面白みのあるDACとなっていた。

音質の感じ方はひとそれぞれにはなるけど、価格と使い勝手の面ではDC-EliteとDC07PROのちょうど中間にあたるくらいで、絶妙な位置に属すと思う。

ただ、真空管をデュアル搭載しているという点ではどのDACともまったく異なる大きなポイントを持つ製品なだけに独自のポジションとも言える。

購入はこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.