この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、翁(@okinalog)です。
ゲームやテレワークに向けて必要不可欠なPCデスク。
最近では多種多様なデスクセットアップが登場していて、憧れるほどかっこいいオシャレなデスク環境を目にする機会も多いのではないだろうか。
とはいえ、はじめての人に限っては「何から揃えればいいの?」「どうやって構成したらいいの?」「誰を参考にしたらいいの?」といった疑問と不安を抱いていると思う。
そこで、この記事ではこれからデスクセットアップをしていこうと意気込んでいる人向けに、ガジェットブロガーであり【デスク界隈の大御所】とも言われたわたくし翁が『最短でオシャレなデスク環境をつくるコツ』を7つのポイントに分けて解説していく。

この記事を頭に入れておくだけでも無駄な失敗を最小限に抑えてデスクセットアップをスムーズに進めていくことができるはずだ。

ネオジャパンデスクセットアッパー
翁(おきな)
オッキーナ
ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ
デスクセットアップで「失敗しない人」が密かにやっていること
ぶっちゃけ、そんなは人いない。
まじでデスクセットアップ、実は失敗の連続。
Xでオシャレなデスク写真をアップしている人たちやガジェットYouTuberたちも全員たぶん同意見だと思う。(賛同する人はこの記事RTしてね)
というか、逆に失敗してなんぼ。
勢いづいて、失敗して、考えて、再チャレンジ、改善。
むしろそれが楽しみであって、自己探求の極み。

無限にある商品群のなかから自分のデスクへのニーズや趣味嗜好を加味して自分に最適なかたちを創造していく。
デスクセットアップ=自己探求→自己表現さね。
とはいえ、100%感覚に頼って闇雲に買い揃えるだけじゃいつまでたっても自分の理想のデスク環境ができないのも事実。
僕なんか理想に近いデスク環境ができたのは取り掛かって4年もかかったごく最近だもん。
新参のみんなには僕と同じような非効率的な時間は過ごしてほしくない。
ってことで、さっそく7つのポイントをみていこう!!エイエイ、エーイ!
最短でオシャレなデスク環境をつくるコツを伝授!抑えるべき7つのポイント

その1、自分の理想のデスクセットアップを明確にしよう

まず、大前提として「自分にとって理想のデスク環境とは何か?」を考えよう。
単なる作業スペースならぶっちゃけ小学校から使っている木製デスクでも問題ない。
そうじゃあなく、ライフスタイルや趣味、仕事などデスクの使用目的を明確にしてベストなデスクを想像すべき。
例えば、
- ゲーミングデスク:ライティング機能満載でワイドな湾曲モニターや音質のいいスピーカーをドーンと配置してゲームに没入できるデスク構成
- クリエイター向けデスク:高精細で色再現度が高いモニターや緻密な作業を行える左手デバイスなどを配置した作業効率に特化したデスク構成
- ミニマルデスク:無駄がなくスッキリと整頓された作業に集中することのできるデスク構成
といった具合に、「主に何を目的にデスクに向かうのか」を具体的に固めていこう。
作例はネット上に無限と転がっている。
YouTubeやGoogle検索で『デスクツアー』を見たり、Xでは『#desksetup』。PinterestやInstagramでは『homeoffice』や『desk idea』をみてみると参考になるからおすすめだ。
あとはわたくし翁のXアカウントをフォローしておくだけでもタイムラインにオシャレなデスクセットアッパーたちの写真が流れ込んでくるからフォローしてね!
具体的な理想が決まれば、あとは真似と自分のニーズとをすり合わせていくだけだ。
その2、予算と優先順位を決めて買い揃えよう

デスクセットアップにはお金がかかる。
経験上、魅力的な商品は相応にして予想以上のお値段だってことがざらにある。
特にデスクそのものや椅子、パソコンなどは追求すればキリがないくらいに高価な商品が溢れている。
だから、「はじめ(または次に)何が必要なのか、何にお金をかけるべきか」そして、「何から揃えることが効率的か」を考えることが投資額を最小限に抑えるポイントになる。
極端なはなし、デスクがないのにデスクトップPCを買っても置く場所もなければ作業もまともにできないという非効率的な結果となってしまう。
個人的には、
- デスク・チェア
- PC・キーボード・マウスなど周辺機器
- 収納・配線整理グッズ
- 観葉植物やアートなどオシャレな装飾小物
といった順位で揃えるのが妥当だと思う。
限られた予算で“今の自分に必要なモノ”を常に念頭に置いておくことで失敗しない買い物ができるはずだ。
その3、配置は大事。魅せられるようにしっかり考えよう
この“配置”というのは、「部屋のどこにデスクを配置するか」と「デスク上にガジェットをどう配置するか」の2種類を含む。

寝室の片隅なのか、書斎なのか、リビングの一角なのか、各々デスクを置きたい場所に目星はついていると思う。
基本的にはどこに配置してもいいんだけど、‟デスクが見栄えよくなる場所”や“作業に集中できる場所”というのがあるからしっかりと考慮してほしい。
例えば、
- 南向きの部屋:1日中明るく暖かい空間
- リビングの一角:家族とのコミュニケーションがとりやすい反面集中力に欠ける可能性もある
- 書斎:自分だけの集中できる空間
そのほか、コンセントの位置、壁の色やクローゼットとの兼ね合いなど、作業を最大限活かせる場所にデスクを配置しよう。
また、デスク上にガジェットをどう配置するかももちろん重要だ。
ここは他人を真似して並べただけでもある程度のかたちにはなる。

見栄えだけでいえば、【三角構成】や【余白の美学】【カラーコーディネート】などの知識をかじればある程度いいかんじに仕上がると思う。
ただ、こればっかりはまじで正解がなくて、自分の揃えたアイテムと、自分の作業内容との相性で結果は十人十色だと思う。
実際には「自分の体形やクセと配置したガジェットの相性がよくなかった」「配線整理がしにくい」ということもあるから自分なりに使い勝手を模索していくほかない。
推しデスクセットアッパーのデスクツアー記事や動画を研究したり、本人に直接質問したりしてピンポイントでアップデートしていこう。
その4、アイテム単体の魅力に惑わされず全体のバランスを意識しよう

アイテム単体の好みだけで買い集めると全体のバランスが崩れやすくなる。
ファッションでもそうだけど、一目惚れで買ったど派手なTシャツに、これまた別日に一目惚れで買ったド派手なパンツを組み合わせると結構痛いコーディネートになることは想像がつくと思う。
デスクセットアップもいっしょで、その時その時の単体の好みだけでなく全体のバランスを考えながら組み合わせていく必要がある。
例えば、
- アクセントになる派手なカラーの商品は全体の2割に抑える
- シンプル構成のデスク環境にするならギラギラ光るゲーミングデバイスは最小限に減らす
- ゲーミングデスクとナチュラル系木製アイテムを取り入れない
などといったルールを見出していくことが重要だ。
デスク全体の世界観と狙っているガジェットの親和性を考えて買い揃えよう。
その5、カラーバランスが全体の印象を決める

デスク全体の色味はデスクの印象を決定づける最も重要なポイントだ。
おおまかに言えば、真っ黒デスク環境ならカッコよさやスタイリッシュさを印象づけるし、白一色のデスク環境なら清潔感や軽やかさを印象づける。
初心者ならまずは黒か白一色に絞ったモノトーン構成がセットアップしやすいだろう。

そのほかにも、【ベースカラー70%】【メインカラー25%】【アクセントカラー5%】の割合で構成する3色ルールによる構成も意識するだけでなんとなくオシャレにまとめることができるようになるからおすすめ。
上の画像で例えるならベースカラーはホワイト、メインカラーがブラックでアクセントカラーがグリーンといった具合だ。
各アイテムの質感や素材感などを自分なりに組み合わせて理想のデスク環境にしけばワンランクアップ間違いなしだ。
その6、余裕がでてきたら小物で差をつけよう

ある程度枠組みが仕上がってきたら小物にも力を入れよう。
小物によってもう一段階違った自分なりのデスク環境を創り上げることができるようになるはずだ。
- 照明(間接照明):雰囲気のある空間を創ることができる
- 観葉植物(ドライフラワー):無機質一辺倒にならず垢ぬけた空間を演出できる
- ケーブル:オシャレなものに交換すると見栄えがよくなる
- トレイ・引き出し:細々したものを入れておくとデスク上が散らからずまとまりがよくなる
- アロマ(お香):モチベーションに影響する


翁のデスクの場合、招き猫の置物やおにぎりデザインのアロマストーンを置くことで和っぽさを出したり、ドライフラワーで華を出したりしている。
こだわりは細部に宿るって言うでしょ?そういうことやねん。
その7、自分だけのスタイルを確立しよう
真似から試行錯誤を重ねていくことで、自分なりのデスク環境というのが自然できあがっていく。
そうなればもう楽しい楽しいデスクセットアッパー生活のはじまりだ。

そんなデスクをSNSなんかでデスク写真を発信して反響が多くなればなるほど自信にもつながるし、デスクが自己表現のひとつになる。
デスクセットアップを通じて自分もまだ知らない自分のスタイルを見出すことができるかもしれないって話だ。

デスクセットアップにゴールはない。だからこそ楽しくて、奥が深い!
ってことで、ここまでで理想のデスクセットアップを組むために抑えておきたいポイントを解説してきた。
- 自分の理想のデスクセットアップを明確にしよう
- 予算と優先順位を決めてムダなく買い揃えよう
- 配置は大事。魅せられるようにしっかり考えよう
- アイテム単体の魅力に惑わされず全体のバランスを意識しよう
- カラーバランスが全体の印象を決める
- 余裕がでてきたら小物で差をつけよう
- 自分だけのスタイルを確立しよう
言いたいことはもっといろいろあるけど、翁の経験上この7つをなんとなくでも頭に入れておけば失敗のリスクは減らせるだろう。
ちなみに、現在の翁のデスクはこんなかんじ。

ちまちま集めたヴィンテージアイテムを混ぜつつ、ナチュラルな柔らかさと機能性っぽさを意識して重すぎず軽すぎないカラーでバランスをとってるといったかんじ。

基本的にブログ用でしか使わないデスクだからここまで雑多に飾る必要性はまったくもってないんだけど、本業・育児に忙しいなかで最大限モチベーションを上げてくれるよう考えるとこんな感じになったというところだ。
冒頭でも述べたようにデスクセットアップに正解はない。
トライ&エラーの連続、失敗からの成長、ゴールのないマラソンみたいなもの。
「ここ、もっと良くしたい」「コレ、アレに変えたらもっとオシャレになる」そんな欲望やアイデアが次々と湧いてくる。
僕のこのデスクセットアップも全然100点ではないし、まだまだ改善していきたいデスク環境だ。
そう、それこそが探求心で、それこそがデスクセットアップの醍醐味なんですよ。
そして、その領域までたどり着けば“デスク沼”の始まり。
さいごに一つ、他人からの意見は気にしないようにしつつポジティブに受け止めよう。
せっかくの作品を否定されるとムッとくると思うから基本的に真剣に反論する必要はないんだけど、たとえば僕のこのデスクに「整頓されてない」「どこかおしゃれかわからない」と言われたら、それはその人から見た真実であることには変わりない。
だから、人それぞれの感性を尊重しつつ、あくまでも自分のデスクセットアップに活かせられることを見出して取り入れよう。(もちろん攻撃的な発言は例外だけどね)

ということで、さいごまで読んでくれてありがとう!
楽しいデスクセットアップ生活をはじめよう!