この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
YouTube動画を撮り始めていよいよPCのストレージが悲鳴をあげだしたから人生初のNASを導入した。
大容量ストレージを搭載可能でPC、スマホ、家族間でもデータや画像、動画の共有が楽にできる“おうちクラウドストレージ”的アイテムだ。
いろいろ見漁って比較したりしたところ、初心者にも扱いやすいと評判のSynology製NASをチョイスした。
HDDとスイッチングハブ、合計10万円くらいの買い物。

ただ、これがあれば撮影した動画の移動もスムーズになるし、家族で契約中のGoogle One(2TB)やiCloud(2TB)分の費用を浮かせることができるようになる。
れっきとした投資になる。

が、設置直後に‟文鎮”と化した。
使い物にならない。というか、使えない。
理由は明白で「DS225+が純正HDDしかサポートしていない」から。
3年後くらいには笑い話にできそうだけど、現時点では非常に切羽詰まった状況なので記録しておく。

ネオジャパンデスクセットアッパー
翁(おきな)
オッキーナ
ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ
Synologyは「DS225+」から純正HDDしかサポートしなくなった(現時点)

なぜこんな事態に陥ったかといえば、そもそも旧モデルDS224+まではSynologyはふつうにWDとかSeagateのHDDをサポートしていた。
それがDS225+になって旧に純正HDDしかサポートしないという方針になったのが原因。
これ、かなり炎上するレベルの変更だと思う。
Appleが「iPhoneをApple純正ケーブルでないと充電させません」って言ってるのといっしょなレベルだよね。
それがことHDDになってごらん、単価はケーブルの比じゃないのは言うまでもない。


この方針変更の理由としては、純正製品だけに絞ることでトラブルを回避し、トラブルシューティングにかかる人件費を削減することができるところにあるだろう。
とはいえ、一気に一択に絞るのはどうかと思うけど。

現時点では、今後認証されたHDDは発表されるらしいけど、それがいつなのか、どのメーカーの製品なのか不透明すぎる。
僕はいまNASが必要なんだ。

「DS225+の仕様をきちんと事前に確認しておけばよかったじゃん」と言われるとそこまでで、それがすべて。それは僕がいちばん分かってる。
サポートしない=まったく使えない

で、こちらが実際にNASとして使える状態まで持って行ったDS225+(のWindows向けOS)のトップ画面。
本来であれば、ここから最初に‟プール”というのを作成してフォルダをつくったり、その中にデータをバックアップしたりができるんだけど、サポートされていないHDDを搭載しているのでプールの作成ができない。

プール作成はすべてのNAS作業の大前提段階ってことで、NASすべての機能が使えないことを意味する。

「サポートはされていなくても最小限のデータ移行くらいできるだろう」と甘く見ていたところはあったにはあったんだけど、完全に打ちのめされた。
WD、TOSHIBA、Seagateもよくこの路線変更納得したな…。
純正HDDは高い
とにもかくにも、この後の僕の選択肢としては2つ。
- 純正HDDを買う
- DS225+を売る
純正HDDを別途購入するのがいちばんスムーズではあるんだけど、そもそもSynology純正HDDはとにかく他社製に比べて高い。


6TB 3.5 SATA仕様→25,791円。
DS225+といっしょに買ったWDのWD60EFPXは同じ6TB→24,462円。(購入時は22,000円くらいにセールしていた)
差額1,000円とはいえ、また新たに2ベイ分買うとすると25,791円×2=51,582円。
そんな予算はない。
とはいえ、DS225+を売るにしてもこんなじゃじゃ馬を求めるユーザーがいるのかというところ。破格値で売ってしまっては損だ。
となると最適解なのは純正HDDを買って何事もなかったかのようにDS225+を使用してレビューすること。
なんなんだこの悔しいという感情は。


時を戻すならコレを買う
今回の一件は高い勉強代として、もし予めDS225+が純正HDDしかサポートしないことを知っていたなら、UGREENのNASyncを買ってたと思う。
知り合いブロガーもこぞって太鼓判を押している注目株。
4ベイモデルならDS225+よりも単価こそ高いものの、拡張性や転送速度などスペック的には圧倒的に高品質だ。


結論:Synology DS225+は初心者におすすめとは言えない

ということで、SynologyのDS225+は純正HDDしか使うことができないことを証明した。
改めて言うけど、Synology DS225+は純正HDDでしかNASとして使えない。
安価なHDDも選べる仕様のNASと比べると割高なHDD一択に縛るDS225+の仕様は“できるだけ出費を抑えたい”という初心者には到底おすすめできない。
はじめてNASを買う際は必ず互換性リストを確認することを徹底してほしい。
さて、純正HDDはなんとか手配するとして…使えないとわかったHDDはどうしようか。