AFUL「PolarNight」レビュー。イントラコンカ型の常識を覆す至高の音質を提供してくれるイヤホンだ

FUL「PolarNight」レビュー。イントラコンカ型の常識を覆す至高の音質を提供してくれるイヤホンだ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

AFULより新たにイントラコンカ型イヤホン「PolarNight」が登場したということで提供してもらったので実機レビューしていく。

FUL「PolarNight」レビュー。イントラコンカ型の常識を覆す至高の音質を提供してくれるイヤホンだ

まずさいしょに“イントラコンカ”ってワード、要はよくいう“インナーイヤー型”とほぼいっしょらしい。

AFUL発のインナーイヤー型、搭載ドライバーはシングル15.4mmダイナミックドライバーだし所詮インナーイヤーと舐めてかかったんだけど、度肝を抜かれる結果となってしまう。

PolarNightはインナーイヤーの常識を覆す圧倒的解像感と立体感を併せ持つバケモノサウンドを持ったイヤホンだった。

この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

この記事は、メーカーからの提供品を基に敬意を持って忖度なし正直に実機レビューしていきます。調べもの以外の記事製作には一切AIは使わず、また、メーカーとの金銭のやりとりや記事内容への指示も一切受けておりません。

AFUL Polar Nightパッケージ

【スペック】

ドライバー:15.4mm PET複合PUサスペンションダイナミックドライバー

インピーダンス:32Ω

感度:108dB

周波数応答:20Hz-25kHz

コネクタ:MMCX

ケーブル:5N高純度単結晶銅線 3.5mmまたは4.4mmプラグ

こちらがAFUL PolarNight。

単なる樹脂製のチープ感は感じられず深みのあるカラーの破片をあしらったフェイスカバーが上質さを放っている。

実際に装着してみるとめちゃめちゃ軽くて快適そのもの。

いい具合にひっかかって外れる感触も一切ないし外出しながらつけてても外れることはない。

内部構造については、15.4mmのダイナミックドライバーに加えて高張力銅被覆アルミニウムによるボイスコイル、高性能N52マグネット構造を組み合わせることで重厚感を担保。

また、デュアル共振、デュアルダンピング振幅制御技術を採用し、ボーカルはクリアーに、低音をしっかりと再現する設計となっている。

ケーブルはリケーブル仕様でコネクタはMMCXを採用。

5Nの高純度単結晶銅線4芯仕様、3.5mmと4.4mmプラグの2種類から選んで購入することができる。(今回提供してもらったのは4.4mm)

パッケージにはスポンジタイプのイヤーパッド3色とスペアのスポンジフィルター、フェイクレザー製のハードケースが付属。

音質レビュー

肝心のPolarNightの音質の感想は、まずさいしょに出てくるのは「え、ほんとにこれインナーイヤー型か!?」の一言。これはもうおそらく手にしたみんな言うと思う。

常識を大きく覆すレベルのサウンドクオリティ。

よくインナーイヤー型イヤホンのレビューで「まるで小さなスピーカー」なんて言うけど、PolarNightはそんなちゃちなものじゃない。値段相応に品のある感じはどちらかというともはや「凝縮された武道館」って感じだ。

この小さい筐体でどうしてここまで高解像で奥行のある空間表現が出力できるのかってかんじに立体的でレイヤー感のあるサウンドが楽しめる。

15.4mmという大口径ダイアフラムとボイスコイル、そして共鳴気流制御設計の組み合わせがそれを実現しているんだろう。

豊かで厚みがありクリアーな中音と自然でしっかり主張されたボーカルを中心にあたたかみのある滑らかなサウンドがぶわーっと耳を満たしていく。

高音も鋭すぎずほどよい煌びやかさがあって明るいし、華やかさがある。トライアングル系の音も全然刺さらず明瞭。

低音についてもサブベースに深みとパンチがあるし、ミッドベースもタイトで中音を邪魔していない。

もちろん低音を強みとしているカナル型と比べると劣るけど、インナーイヤー型としては十分だ。

ジャンルとしてはどれも遜色なく楽しめる。

ポップス、ジャズ、ヒップホップ、ロックもイケる。

個人的には特に藤井風くらいの声がいちばんドライ感というか粒立ちよく心地いサウンドだった。『満ちてゆく』なんてコーラスとのハモリ部分はまさに鳥肌もん。

宇多田ヒカルのアルバムSCIENCE FICTIONの『光(Re-Recording)』も楽器音の音像がかなり立体で楽しめた。

まとめ

ちょっと前にオープンイヤーイヤホンで、『解放的なのにここまで高音質なのは最高だな!進化したな!』って感じたけど、Polar Nightを聴くとやっぱりインナーイヤー型はさらにもう一段先にいることを再認識させられる。

透明感と立体感、ダイレクト感が違うわ。

さっと気軽に装着ができて、音質もいい。

他社のイントラコンカがいかほどの実力を持っているのか気になるところではあるけど、少なくともPolarNightは一聴の価値のある音質を誇る実力機だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.