LIFEEAR Duoレビュー。有線・無線2ウェイで楽しめる夢のハイブリッドイヤホン

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

はいはい翁(@okinalog)です~。

今回はLIFEEARより提供してもらった「Duo」について実機レビューしていく。

LIFEEARというと、先日レビューしたICEとおなじ。中華イヤホンとは違ったアプローチでイヤホンを魅せる日本のブランドだ。→LIFEEAR「ICE」レビュー。1.8万円1DD+1BA構成滑らかさと伸びのよさが独特な雰囲気サウンドを持つIEM

Duo最大の特徴は、有線・無線を好みでカンタンに切り替えられるということ。

イヤホンでの音楽鑑賞を趣味とする人としては夢のような機能を持ったイヤホンではないだろうか。

そう、これまで有線イヤホンを無線にするには無線化アダプタのような別売りデバイスを購入する必要があったと思うんだけど、Duoはこのいかにも有線イヤホンっぽい形状にもかかわらずケーブルを外せば無線になるっていう超理想の有線無線切替機能を実装しているわけ。

すごくない!?翁テンション上がっちゃった

見るだけでも楽しいよ!

LIFEEAR公式オンラインショップ

特別割引クーポン《OSHA10》

10%OFF

ICEとDuo対象(フェイスプレート単体などには使えません)

この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

この記事は、メーカーからの提供品を基に敬意を持って忖度なし正直に実機レビューしていきます。調べもの以外の記事製作には一切AIは使わず、また、メーカーとの金銭のやりとりや記事内容への指示も一切受けておりません。

LIFEEAR Duoについて

LIFEEAR Duoは、プロのアーティストが現場で使うカスタムIEMの製造ノウハウを持つLIFEEARが開発した完全オリジナルの有線・無線2Wayイヤホン。

ドライバー構成は同社58,000円するIEM「Flow」とおなじで7.5mmの独自開発ダイナミックドライバー1基とバランスドアーマーチュアドライバー1基からなるハイブリッド構成。

Duoの魅力はまだある。

この製品とFlowはフェイスプレートを自分好みのもの(LIFEEAR公式オンラインで販売されている)に付け替えることができる面白い仕様となっている。

しかもその種類がとんでもなく多い。公式オンラインショップで実際にみてみたけど、プリントものキャラクターものハンドメイドものなど選びきれないくらいに多彩なデザインが揃えられている。

料金はピンキリで500円台~1,500円(片方ね)。

本体カラーは全6色で、公式オンラインショップではプラス料金を払うと左右別のカラーで組み合わせることが可能となっている。→詳細はこちら

スペック

【スペック】

ドライバー:7.5mmダイナミックドライバー1基+バランスドアーマーチュアドライバー1基

その他構成:Qualcomm QCC3072、

接続方式:MMCX, Bluetooth Ver 5.3 LE-audio(SBC,AAC,AptX,AptX Adaptive,Oups)

対応プロファイル:A2DP,AVRCP,HFP,HSP

マルチペアリング:対応(2台)

周波数応答:ー

インピーダンス:16Ω

感度:127dB

ケーブル:ー

ビルド素材:UVレジン

バッテリー:最大約12時間

販売価格:27,800円~

強いてあげるとすればワイヤレスモードでLDACコーデックに対応していないのが気になるところではある。これでLDACに対応していたら最強だったと思う。

とはいえ、AptX Adaptiveに対応しているしゲーミングモードを搭載しているからそこはうれしい。

有線時は16Ωの感度127dBと低電力で駆動するから安いドングルDACでもしっかり使えるのは好印象だ。

あと、有線用のMMCXケーブルは付属していないから別途手配しよう。

この辺おすすめ!

created by Rinker
ビーキューアイズ(BQEYZ)
¥2,959 (2025/06/15 12:08:55時点 Amazon調べ-詳細)

パッケージと本体

こちらがLIFEEAR Duo本体。

どっからどうみてもぱっと見はイヤモニだ。

人間工学に基づいたエルゴノミクス形状のビルドに、装飾性の高いフェイスプレート。

よくみる完全ワイヤレスイヤホンとは到底思えないデザインだ。

ステムノズルはごく一般的な形状なのでサードパーティ製イヤーピースでも問題なく交換することができる。

フェイスプレートの交換も比較的簡単。

今回は特別に2種類のフェイスプレートをいっしょに贈ってもらった

イヤホン下部の突起部分から引っぺがせばパカっと外すことができ、フェイスプレート裏のホールと本体金物部分を併せながらおなじく下から蓋をするように抑え込めばカチッとハマる。

あと、一般的な完全ワイヤレスイヤホンのように専用のケースは付属していないから充電は付属のケーブルで。

充電時はLEDインジケーターが点灯する仕組みだ

本体的にはすごくオリジナリティがあるからどうせなら専用の小型ケースが別売りでもあるとプレゼントなどにいいなと思う。

実際の使用感レビュー

装着感

もともとカスタムIEMを製造販売しているブランドだけにDuoの装着感もめちゃめちゃいい。

びっくりするくらいフィット感バツグン。

従来の完全ワイヤレスイヤホンしか触れてきてない人からしたら感動するレベルだと思う。

しかも、片方約6.5gと一般的な完全ワイヤレスイヤホンと大差ない重量。だけど実際の装着感はフィット感も相まってうまく相殺されていて非常に軽やかだ。

イヤーピースのサイズさえ合っていれば長時間の装着もぜんぜん問題ない。

有線モードの音質

まずは有線モードの音質。

もちろんケーブルを接続する必要があるんだけど、パッケージにはケーブルが付属されていなかったので手持ちのケーブルを代用した。

DACはiBassoのDC07PROFosi K7に接続して試してみた。

第一印象としてはスッキリとした爽やかさとエネルギッシュさが目立つサウンドだ。傾向としてはかまぼこ系で中音に厚みがあり低音高音は必要以上に味付けされてない。けっこう聴きやすいぞコレ。

低音はサブベースを抑えめにミッドベース主体で力づよさというよりも土台程度の質感。と思ったけど楽曲によってはサブベースもパンチがあるな…楽曲によって結構味を変えるっぽい。

ベースラインは柔らかく暖かみが感じられる。

中音についてはけっこう深みがあり豊かで音場が広く感じる。

Adeleの『Hello』ではボーカルが最も手前に出てきていて楽器との分離もしっかりなされている。ピアノやヴァイオリンにも深みと艶やかさがあり色気がよく出ている。

高音は無駄に余韻がなくスカッとしていて、主張はそう強くないけど明瞭で高解像だ。

歯ぎしり感はまったくなく、Ariana Grandeなどの高音を得意とするボーカルとめちゃくちゃ相性がいい。

ボーカルとコーラスのハモリ具合も解像感とレイヤー感があり心地いい。

たとえばその極地Pentatonixとかの楽曲はどれも最高に楽しめる。メンバーの音がしっかりとティラミスみたいに層になっていてそれをスプーンで一気にすくって口いっぱいに頬張ったときの満足感と似ている。

ワイヤレスモードの音質

つぎにBluetooth接続での無線モードの音質。

LIFEEAR Duoのワイヤレスモードの音質は、もはや2万円台の完全ワイヤレスイヤホンは食っちまうくらいに完成度が高い。

Nothing Earと聴き比べてみたけど、圧倒的に勝ってる。滑らかさと艶やかさ、全体的な聴きやすさでDuoに軍配が上がる。バランスがいい。

あえて有線時と比べるとエネルギッシュさとボーカルの主張具合は有線時と変わらず聞きやすいけど、中音の厚みはグッと減ったね。同時に低音が前に出てきてフラット感が増したかな。

音場がやや狭くなって空間表現や定位感も削り落とされた感は否めない。

ただ、それでも解像度と透明感はパッと聴いた感じ落ちてはいない。

有線接続と無線接続を切り替えられる実用性を備えておきながらでのこの音質の差なら許容範囲。この小さな筐体でここまでの音が出せるなら不満はないなという完成度だ。

外音取込

Duoは音楽を再生していない時に限り左イヤホンを3秒間長押しすることで外音取込機能をオンオフすることができる。

性能としてはちょっと物足りない印象で、自分の声などは1枚フィルターがかかっている感じ、換気扇やファンの音を必要以上に拾って強調している感じに違和感を感じる。

ただ、本機は本体を外してしまうと紛失させる可能性があるから外音取込機能自体はないよりあったほうが使い勝手はいいかもしれない。

操作性

操作はワイヤレス時のみ有効だけど、操作性は悪くない。

フェイスプレート部分がタッチセンサーを内蔵していてタップ、長押しすることで再生や停止、モード切替などが可能。

感度も良好で実用的だ。

ただ、良くも悪くもフェイスプレートの感度がいいので耳からイヤホンを外したり、ケーブルを接続するときに不意に動作するから扱いには注意が必要だ。

また、細かい部分でいうと無線接続から有線に変更する場合はDuoの電源をオフにしたあとでケーブルに接続し音楽を再生すればOK。

まとめ

メリット
デメリット
  • 有線(MMCX)とワイヤレス(Bluetooth5.3)両方を使い分けることができる
  • フェイスプレートの着せ替えが可能で個性を表現できる
  • 従来の完全ワイヤレスイヤホンに比べて圧倒的にフィット感がいい
  • ワイヤレスでも約12時間使える
  • LDACコーデックに非対応
  • 有線ケーブルは付属していない
  • 専用充電ケースなどはない
  • 充電が専用のMMCXケーブルで汎用性が低い

ぱっと見有線イヤモニ形状でありながら完全ワイヤレスイヤホンにも切り替えることができるって、ありそうでなかったから新鮮だ。

装着感はさすがカスタムIEMの製造ノウハウを持つメーカー。バツグンの装着感だし、デザインもカラフルながらシンプルでオシャレだし、フェイスプレートがよりどりみどりってのも遊び甲斐がある。

そしてなにより音質がいいってのが大事だ。

価格的にみても当然といえば当然だけど、10,000円台のIEM以上に高音質で聴きやすいのは大きな強みだ。

5,000円程度のIEMからステップアップしたい人や、はじめての本格有線イヤホンで妥協したくない人などは視野に入れていいと思う。

プレゼントで考えると特殊性とオリジナリティがあって喜ばれたりしそうだ。

見るだけでも楽しいよ!

LIFEEAR公式オンラインショップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.