Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

JuzearとZ Reviewのコラボモデル「鳴神」が新登場したということで提供してもらったので実機レビューしていく。

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

本機は1DD+3BAからなるハイブリッド構成で、各音域を各ドライバーが担当しパワフルさと高解像を謳っているんだけど、理屈はとにかく音はたしかにヤバい。

今回はじめてJuzearのイヤホンを聴いたけど、一気にJuzearのファンになってしまった。

このクオリティで15,000円以下は本当にやばい。

10,000円以上の予算があって、とにかくコスパが破壊的なIEMを探しているなら鳴神は激おすすめだ。

この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

この記事は、メーカーからの提供品を基に敬意を持って忖度なし正直に実機レビューしていきます。

スペックとビルドクオリティ

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

【スペック】

ドライバー:ダイナミックドライバー×1、バランスドアーマーチュアドライバー×3

インピーダンス:32Ω

感度:109dB

周波数応答範囲:20Hz-20kHz

プラグ:3.5mm-4.4mm 切替

ケーブル:6N SPOCC SCCWハイブリッド0.78mm 2pin

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

こちらが実際の鳴神。

カラーはグリーンとレインボーの2色展開なんだけど、個人的にはグリーンのほうがよかったんじゃないかと思ってる。レインボーちょっとガチャガチャし過ぎな気がする。

でも、ビルドクオリティはしっかりしていて、CNC切削加工されたアルミニウム合金とレインボーカラーがまあなかなかな雰囲気を出しておりますよ。

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

人間工学に基づいた筐体設計なだけに装着感もいいし、独自の空気圧調整システムを導入しているみたいでマイクロフォニックノイズなども軽減してくれるとのこと。

一般的にはコスト削減のために省かれる部分も妥協せず設計することで各周波数帯域の音が混ざらずクリアに聴けるよう本気で取り組んでいるのだとか。(ハードル上がるぜ?)

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

また、付属品面はお値段以上に豪華で驚く。

イヤーピースは通常のシリコン製以外に形状記憶フォームのものも1式付属していた。

ケースについてもフェイクレザー製のハードケース。

さらには3.5mmと4.4mmを切り替えられる仕様となっているところがアツい。

通常15,000円以下帯のIEMでプラグ交換式は超稀。

これはコスパがいいよ。

納得のザ・高音質

冒頭でも触れたけど、鳴神の音質はやばい。

圧倒的デティールの細かさ、ピアノの瑞々しさ、ヴァイオリンの線の細さ、バスドラムのキック力、ボーカルと楽器音との分離具合各主張具合コーラスのレイヤー感、どれも完成度が高くてそしてそれらが絶妙に邪魔しあうことなく均衡を保ってる。

アンダー15,000円以下IEMとしては圧巻の完成度。

感動具合でいえばBQEYZのWinter以来。そのくらい高解像具合がやばい。

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

傾向としてはゆるやかなU字ドンシャリといったところで中音の厚みと主張がそこそこ感じられる。

低音は不満ない程度にしっかり迫力があって、その手前にボーカルが光る。

バランスドアーマーチュアドライバーとダイナミックドライバーとではっきりと役割を分けている印象で、疲れやすい寒色一辺倒なサウンドじゃなく低音と高音がほどよくあたたかみを持っているからずぅーっと聴いていられる。

個人的にいちばん魅力を活かせてると思ったのはカントリーとかアコギを使った楽曲。

John Mayerの『Gravity』、Post Malone『I had Some Help』、Shawn Mendes『Why Why Why』、Justin Timberlakeの『Say Something』とか最高。

ロックもイケる。

Fun.の『Some Nights』、Maroon 5の『memories』、Yesの『Owner Of A Lonely Heart』スピード感のある楽曲でもキレよく応答する。

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

Siaの『Unstoppable』なんか最初のサビで思わず涙したくらい迫力も申し分ない。

【視聴環境】

プレーヤー:Pixel8Pro

DAC:MUSE HiFi M5Ultra

イヤーピース:DIVINUS PRISM Ear Tips

ストリーミングサービス:Qobuz

エージング:30時間(したほうがいい)

圧倒的コスパパッケージ爆誕

Juzear × Z Review「鳴神」レビュー。U1.5万円1DD+3BAハイブリッド構成感動レベルのサウンドを持つコスパ異次元IEM

衝撃度でいえば、Kiwi EarsのCadenza並みの価格以上の音質。コスパは非常にいいパッケージだと思う。

これだけのクオリティと内容であれば15,000円は安いとも言いたくなるレベル。

鳴神は既にAmazonで販売を開始している。有線イヤホンステップアップを目指す人は鳴神、必見だよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.