EarAcoustic Audio「STA-K」レビュー|10mmベリリウム振動板DD+6mmDD搭載女性ボーカル特化ジュエリー感あふれるWドライバーイヤホン

EarAcoustic Audio「STA-K」レビュー|10mmベリリウム振動板DD+6mmDD搭載女性ボーカル特化ジュエリー感あふれるWドライバーイヤホン

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

単なる高音質から、見栄えする高音質イヤホンへ。

さながらジュエリーともいえるほどエレガントなIEMを展開するEarAcoustic Audio。

そんなEarAcoustic Audioが新たに打ち出すエントリークラスのイヤモニ「STA-K」について、音質や装着感など実機レビューでお届けする。

この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

この記事は、メーカーからの提供品を基に忖度なし正直に実機レビューしていきます。

EarAcoustic Audio「STA-K」の概要

今回レビューするEarAcoustic Audioは、音響技術とラグジュアリー体験を追求しているブランド。

SPA-Hi EndSPA-Limited EditionSTA-Hi End Maxなど今回のSTA-Kとビジュアルがやや似た製品を多数輩出している。

価格帯も8,000円程度~高いモノでは60,000円を超えるものまで幅広く展開している。

そのなかでも今回のSTA-Kはエントリークラスとなる7,000円以下モデル。

スペック

【スペック】

ドライバー:6mm PETダイナミックドライバー+10mmデュアルマグネットベリリウムコートダイナミックドライバー

その他構成:N50デュアルマグネット駆動

周波数応答:20Hz-20kHz

インピーダンス:32Ω

感度:110dB

ケーブル:0.78mm2pin 2.5mm単線径高純度無酸素銅メッキケーブル

デザインと装着感

こちらがEarAcoustic Audio STA-K。

ぱっと見ジュエリーかってくらいに煌びやかで華やかなフェイスプレートだ。

シェルはスケルトンで内部のドライバーが視認できる。

装着感は比較的良好。

特にバツグンなフィット感ってわけでもないけど、不快感はない。

ただケーブルがやや硬いというか、耳に当たる感は強い。

それ以上にこの映え感よ。20,000円って言ってもふつうに「へぇ!」って言われるくらいにはクオリティが高いビジュしているよ。

音質レビュー

視聴環境

デバイス:Nothing Phone 2a

ケーブル:純正ケーブル・NICEHCK LitzPS Pro

イヤーピース:SpinFit W1

DAC:iBasso DC07Pro

ストリーミング:qobuz

STA-Kはパッと聴いたかんじだとクセのある音質となっている。

ただ、それも1日聴き続けると魅力的に感じてくる。

聴けばすぐに納得すると思うけど、メロディライン以上にボーカルの感情とドラムの躍動感が印象に残るサウンドをしている。

躍動感はデュアル構成のN50マグネットの恩恵だろう。力強い。

低域と中音は暖色系、高音のみ寒色系という異色の音質も持ち主。

おなじベリリウム振動板を採用したKiwi EarsのCadenzaとはまた違った持ち味をもっている。

低音

このイヤホンで最も印象的なのが低音なんだけど、けっこう好き嫌いが分かれそうな低音をしている。

ベースラインが太く広範囲に広がるタイプで、深さはかなりあるんだけどこの太さにけっこうクセがある。

この低音を最も活かしたのは、R&B。

The Weekndの『Blinding Lights』とか、Trey Songzの『Say The Word』とかっていうセクシー味あふれる楽曲と相性がよかった。

逆に男性ボーカルのポップスとかEDMとかだと、変に深みがでて低音に引っ張られすぎるというか。合わない。

軽快なサウンドを求める人にはややコクがありすぎるかもしれない。

中音

中音はやや凹み気味。

豊かさがあり線はやや太く滑らか。この価格帯としては申し分ない。

ボーカルについては、女性ボーカルと男性ボーカルとで距離感が全く異なる。

女性ボーカルのほうが圧倒的に距離が近くなる傾向がある。

たとえばUsherの『My Boo』とかだとメインボーカルよりも女性のコーラスのほうが2歩ほど手前に出ていて、すごく近い。

女性ボーカルの楽曲ならいい意味で低音主軸にならずに楽しめる。

だから、女性ボーカルの楽曲であればポップスやEDMでも違和感なく聴くことができる。

高音

個人的にこのイヤホンの魅力はこの高音域。

低音は先述したとおり暖色系で太くぼわついたブーストされた低音をしているんだけど、その一方で高音域は線が細く透き通ったのが印象的で、緩急の感じがいい。

リアーナの『Dont Stop The Music』とか『We Found Love』とか最もこのイヤホンを活かした楽曲だと思う。

ある程度太めの低音でも目立たず、ボーカルの高めの声が透き通っていてほどよく反響しすごく心地よく聴きやすい。

サウンドステージ

サウンドステージはやや狭め。前後より左右にやや広がる印象。

分離具合や定位も価格相応。特別卓越しているとは感じないレベルにおさまっている。

EarAcoustic Audio「STA-K」の気になった点

激しめのロックは苦手

分離は決して悪いわけではないけど、激しめのロック系楽曲だとメロディラインをしっかりと出力しきれない印象がある。

たとえばMAN WITH A MISSION『絆ノ奇跡』やONE OK ROCKの『Make it Out Alive』なんかはサビになると完全に音がガチャガチャと混雑して潰れてしまっている。

ボーカルは近いし勢いはしっかりとあるだけにもったいないなと思うところだ。

純正ケーブルは好き嫌いあるかも

純正ケーブルは僕の耳にはちょっと合わなかった。

厳密には長時間装着しているとフック部分があたっていた部分が痛くなるかんじ。

特別かわったケーブルでもないし、リケーブルしたほうがよりよくなるかなと。

手持ちのNICEHCK LitzPS Proってケーブルにリケーブルしたところ、ベースラインがより明確になり中音に厚みが増しガラッと雰囲気を変えたので、リケーブルでの楽しみ甲斐があるイヤホンだと思う。

まとめ

EarAcoustic Audio STA-Kについて実機レビューしてきた。

イヤホンというよりもジュエリーに近いレベルで透明感と煌びやかさのあるビルドデザインが印象的なビジュ重視なイヤホンってかんじだ。クラブとかに付けていったら映えそう。

音質は決して悪いわけではないけど、合う曲合わない曲があるので女性ボーカルの楽曲を好んで聴く人や豊富なリケーブルを持った人にはおすすめできるイヤホンだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください