FlexiSpotサブブランドSANODESK「E150」レビュー。2万円台で天板セット。コスパ電動昇降デスク

FlexiSpotサブブランドSANODESK「E150」レビュー。2万円台で天板セット。コスパ電動昇降デスク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

当ブログの運営者、ガジェット大好き翁(おきな)@okinalogです。よろしくね。

電動昇降式デスクをこよなく愛する僕。

現在はFlexiSpotのE7というハイエンドクラスの電動昇降デスクをメインデスクとして愛用していて、目線の高さにモニターを持ってこれるありがたみを毎日噛みしめながら作業をしている。

とはいえ、過去導入したFlexiSpotのデスクの難点はなんといっても重たいこと。

模様替え等で位置を変えたいなという時に従来のFlexiSpotのデスクは重たすぎて運ぶことができない

そんな折、FlexiSpotのサブブランドSANODESKから新商品が発売されたということでメーカーより提供していただいた。

それが、「E150」という型番のデスクだ。

FlexiSpotのデスクの重さを知っているからこそなかなか開封する気にもなれずいたんだけど、組み立ててみてびっくり。

このデスク、スッと持ち上げられるんです。

しかも高さメモリ機能リュックを掛けられるフック、充電用のUSBポートまで搭載。

2万円台でこの使い心地、コスパがいい。実にコスパがいい。

ということで、SANODESK「E150」をレビューしていく。FlexiSpotのデスクとどこが違うかも記載しているから気になる人はぜひみてみてほしい。

FlexiSpotのいいとこどりSANODESKの電動昇降デスク「E150」

今回レビューするのはFlexiSpotのサブブランドSANODESK(サノデスク)の電動昇降デスク「E150」というモデル。

天板とフレームで5万円をゆう超えるFlexiSpotのデスクと同じ電動昇降式デスクでありながら2万円台という価格で天板と脚フレームがセットとなっているコスパデスクだ。

ごく普通のデスクとは違って、天板の高さを上げ下げすることができるため、腰痛対策に有効だ。

昇降範囲は73~121cm。内閣府の調べによると全国の17歳男女の座高平均が85.5~91.7cmだからちょうど目線の高さをカバーしている。

また、他の電動昇降デスクに比べて価格が圧倒的に安くて組み立てがカンタンなのではじめての電動昇降デスクにちょうど手が出しやすい。

組み立ては簡略化されていて従来の電動昇降デスクより少ない工程数で部屋に設置することができるようになっている。

バリエーションは【メープル天板×ブラック脚フレーム】【ホワイトメープル天板×ホワイト脚フレーム】の2パターンのみ。

操作は付属のプッシュ式コントロールパネルを使用。

FlexiSpotのデスクと同じくメモリ機能を搭載しているのが特長だ。

その他USBポートも搭載しもしものときのセフティー機能も備えているため一般家庭でも安心して導入することができる。

FlexiSpot「EJ2」「E7」との違い

SANODESKのE150と、過去レビューしたFlexiSpotのEJ2、E7の特徴をそれぞれ表にまとめてみた。

ブランドSANODESKFlexiSpotFlexiSpot
スペックE150
E150

EJ2
E7
E7
昇降範囲73~121cm69~81cm58~123cm
耐荷重50㎏100㎏125㎏
メモリ機能
昇降速度25mm/s38mm/s38m/s
USBポートUSB-A
USB-C
××
対応サイズ120×60cm
(1サイズのみ)
120×60

200×80cm
120×60

200×80cm
販売価格27,800円(脚天板セット)38,500円(脚のみ)51,700円(脚のみ)

大きく違うのは、耐荷重(耐えられる重さ)

丈夫で耐荷重量が大きいFlexispotデスクに比べてSANODESKのデスクは約半分。

あとは、対応する天板

Flexispotは天板を自分の選んだもの(公式が販売する天板でなくても)を取り付けられるのに対して、SANODESKは付属の天板(詳しくは後述)しか取り付けられない。

スペックを比較して分かることとして、SANODESKはライトユーザー向けということになる。

SANODESK「E150」組み立てから使用までの感想レビュー

ということでここから実際に組み立てから使用までのSANODESK「E150」の使用感をレビューしていく。

FlexiSpotのデスクより圧倒的に組み立てがカンタン

今回いちばん驚いたのは組み立て。E150の組み立ては非常にカンタンだった

翁(おきな)
翁(おきな)

これまでレビューしたFlexiSpotのデスクというと、この組み立てがありえないほど難儀だった。重たいんだ。

E150は、FlexiSpotのデメリットだった組み立てを簡略化し少ない手数で組み立てることができるよう設計されている。

具体的には、FlexiSpotのデスクの場合天板とモーター部はそれぞれ別々で取り付ける必要性があったけど、E150 は予め天板とモーターが付いた状態で梱包されているため、工程がひとつ省かれている。

詳しい組み立ての流れは以下、

  1. STEP

    小物を組み立て取り付ける

    まずは収納とリュック掛け用フックを取り付ける。

    取り付けはプラスネジのみ。取り付けるときは付属のプラスドライバーでも行えるけど、電動ドライバーなら一瞬。

  2. STEP

    脚フレームの組み立て

    つぎは脚フレームを組み立てる。脚フレームは2種類。

    根本部分は挿し込んで回転させると固定されるようになっている。固定したら付属の六角レンチでネジ締めしていく。

    下部分は裏面から4か所六角ネジで止めれば完了。

  3. STEP

    リモコン設置

    リモコンは別袋に入ったプラスネジ2本で固定。

    締めるだけで定位置にピッタリ固定される。

    リモコンの取り付けが済んだら付属のケーブル類を形状を確認しながら連結して接続していく。

  4. STEP

    起こす

    FlexiSpotのデスクでは鬼門だったデスクを起こす作業もE150なら一瞬。

    軽すぎてびっくりした。

  5. STEP

    完了

    あとはコンセントに電源を挿せば組み立て設置の完了。

耐荷重は50㎏。でも必要十分。

E150の耐荷重量は50㎏となっている。FlexiSpotのデスクは100㎏とかにも対応できたので比べると耐久性はかなり劣る。

でも普段使いには必要十分

座りポジションと立ちポジションでそれぞれノートPCを使ってみたけど特にブレもなく操作ができたのでふだん使いには支障ない安定感だ。

シッティングポジション
スタンディングポジション
15㎏の息子が乗っても問題なし

2歳児3歳児が2人で乗っても一応問題はなし。ただし、立つとさすがに危なかった。

モニターアームでモニターをクランプするとブレが目立ちそう。

安定感ではやっぱりFlexiSpotのデスクたちのほうがブレも少なく安定的だ。

昇降スピードは遅すぎず、音もそれなりに小さい

E150の昇降スピードは25mm/s。

最低位置から最高位置まで昇降する時間は約20秒。

FlexiSpotのデスクEJ2やE7と比べて若干遅い。

昇降には操作パネルを長押しする必要があるけど、メモリ機能を活用すればワンタッチで記憶させた位置まで上げ下げさせられるので時間ロスも最小限に抑えることができる。

メモリ機能の使い方
  1. 上下ボタンで好みの位置に持っていく
  2. [立ちマーク]・[座りマーク]・[3]・[4]どれか記憶させておきたいボタンを長押し
  3. 「S-番号」のマークが表示されたら記憶完了

また、昇降時の動作音に関してもこれまでのデスクとさほど変わらない静かさだった。

計測した数値は、約47dB。たとえば車のアイドリング音より断然静か。

翁(おきな)
翁(おきな)

換気扇の音のほうがよっぽどうるさい。

USBポートは便利だけど、出力W数はちょっと非力

E150にはこれまでのデスクにはない、USBポートが搭載されている。

リモコンの右サイドにUSB-A端子×1口、USB-C端子×1口。

これによって、充電器なしでスマホの充電や完全ワイヤレスイヤホンの充電ができる。

ただ、出力W数を計測してみたところ

USB-C:5W

とざんねんながら急速充電には到底至らない数値だった。

どうせ搭載するのであれば本体価格をもう5,000円高くしてでも65W出力くらいのポートを搭載してほしかったなぁと思う。

付属のフック・収納はけっこう使える

付属でいえば、フックと収納も同梱されているけど、こちらはよかったと思う。

簡易的なものではあるけど、リュックを掛けられるし小物を収納しておけるから便利だ。

別売のものを買わなくて済むのは経済的にうれしい。

SANODESK「E150」レビューまとめ

メリット
  • 組み立てが他の電動昇降デスクに比べて非常にカンタン
  • どんな家にも合うシンプルデザイン
  • 収納・フックが付属
  • メモリ機能でワンタッチ自動昇降
  • お手頃価格
デメリット
  • 天板の交換はできない
  • USBポートの出力は少なめ
  • 耐荷重はFlexiSpotのデスクより低い

ということでこの記事ではSANODESKの電動昇降デスク「E150」についてレビューしてきた。

FlexiSpotに比べて耐久性や安定感は捨てているものの、代わりの軽さや組み立ての簡易化など得る部分も多かった。

なにより値段が手頃だ。はじめての電動昇降デスクには最適な超コスパデスクだった。

created by Rinker
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥5,105(2024/04/26 16:07:20時点 Amazon調べ-詳細)
いっしょに買いたい

Amazonでのお買い物はAmazonギフト券へのチャージがお得

Amazonでの買い物を少しでも安く楽しむのであれば、Amazonギフト券へのチャージがお得

通常のお買い物時よりも多くのAmazonポイントを獲得することができるからだ。

Amazonギフト券とは?

アマゾン内で使うことのできる商品券(ギフト券/ギフトカード)【1ポイント=1円】

ギフト券というと、贈り物のイメージだけどAmazonギフト券は自分自身でチャージをして自分用に使うことができる決済手段。クレジットカードを持たない人でもカンタンにチャージできて、通常の購入時よりも多くのポイントを貰うことができるというメリットがある。

Amazonギフト券のポイント還元率一覧表
チャージで付与されるポイント還元率の一覧表
BOWSが実際にAmazonでお得になった金額の詳細
翁(おきな)が実際にAmazonでお得になった金額の詳細
Amazon

Amazonギフト券へのチャージはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください