テレワークなどをする人はデスク関連の機材集めにも翻弄されると思うけど、なかでも「デスク」というアイテムについては悩む人も多いのではないだろうか。
最近は、“電動昇降デスク”の単語がSNSでは飛び交うようになり、デスク単体の選択肢も増えてきた。
僕は提供されて以来、ずっと電動昇降デスクを使ってきているけど、
- 電動昇降デスクって、実際どうなの?
- スタンドポジションで本当に集中力が増すの?
- 高い値段に見合ったメリットはほんとにあるの?
このような疑問を抱く人も少なくないと思う。
そこで、この記事では電動昇降デスクを1年使っているブロガーの翁(おきな)の電動昇降デスクに対する正直な意見をつらつらと述べていこうと思う。
気になる人はさらーっと見ていってほしい。

ジャパニーズガジェットブロガー
翁
おきな
ガジェットが大好きな34歳/ ブロガー歴5年/ レビュー数150品以上/ サラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

さきに結論から述べておこう。
電動昇降式デスクのほんとうの価値は、上げ下げできることにある。
具体的に言うと、
- 疲れたときに高さを変えられて腰痛改善にいいから
- 集中が切れたときに気分転換にいいから
- こどもの手の届かない高さに持っていけるから
このあたりのメリットはあくまでも表面上の具体例であって、レビュアーの売り文句に過ぎない。
根底にある『デスクの高さを上げ下げできるから』が重要だ。
べつにデスクの高さを上げたからって気分転換にならない人はならないし、ならないからといって電動昇降式デスクの価値が下がるわけではない。
他の例をあげると、スマホでカメラ検索を使えば目の前のモノを一発で検索出来てラクになる。それが面倒という人には面倒でしかないけど、人によってはモノ検索への最短ルートでもあるわけだ。
つまり、電動昇降式デスクは自分の作業環境を改善する可能性を孕んでいるということ。
高さを上げ下げすることができるデスクを手に入れることによって自分の可能性を広げるイメージが大事だ。

長ったらしくなったけど、僕が実際に電動昇降式デスクを1年間使ってみて感じたメリットデメリットを解説していこう。
【デメリット】値段が高い
電動昇降式デスクは値段が高い。
事実、IKEAのデスクが2万円くらいなのに対して電動昇降式デスクは安いものでも3万円はする。
高い。
僕がふだんつかっているFlexiSpotのE7も脚フレームだけで5万円ちかくするし、そこに天板を加えると7万円とかなるから決して安くはない。(電動昇降式デスクのなかでは気持ち安いほうかな)
うまくセールのタイミングをとらえることができれば30%オフとかかなり手頃に手に入れられるけど、プロパーで買うのは勇気がいると思う。
予算がないならもちろん仕方がないけど、
もし不安要素が大きくて一歩が踏み出せないって人はいろいろなレビュー記事を見たり、実際に展示されている実物に触れて確かめてみてほしい。
【デメリット】組み立てが面倒くさい
電動昇降式デスクの組み立て作業、とにかく面倒くさい。
電動昇降式デスク所持者は全員共感できるポイントだと思う。これはもう絶対揺るがない。
電動ドライバーを用意するのも面倒。
回すのも面倒。
パーツそれぞれがとにかく重たい。冷たい。褒めてくれない。
組み立ての大変さは、こちらのレビュー記事でも書いているから参考にしてほしい。
【デメリット】腰痛改善には直結しない
これは本当。
僕もよく腰を悪くするから「電動昇降式デスクのスタンディングポジションで腰痛改善につながりました!」って記事を鵜吞みにしていたけど、改善はされなかった。
スタンドポジションをずっとしていると脚に気だるさがくるから座っているほうが楽だし集中できる。
スタンドポジションで腰痛改善につなげるならただスタンドポジションで作業をするだけじゃなくて、スタンドポジションのままドローイングをしたり、スタンディングサイドニーレイズをしたりともうひと捻り工夫が必要だろう。

そもそも腰痛を改善したいならデスクや椅子じゃなく筋トレからって話だ。
ただ、座りっぱなしの姿勢での長時間の作業は健康面に悪い影響を与えるというのは事実らしい。
ということは、こまめに座り姿勢から立ち姿勢に切り替えるということ自体は正解で、電動昇降デスクはそれができるということになる。
【参考:厚生労働省『座位行動』】
「ずっとスタンディングポジションをとる」ということではなく、座りすぎを改善するためにスタンディングポジションをとろうというのが電動昇降デスクとの上手い付き合い方なのかもしれない。
【メリット】高さのミリ単位調節ができる
僕が使っているFlexiSpotのデスクはタッチパネルでミリ単位で高さを調節することができる。
大々的に上げ下げするよりも、このミリ単位の調節ってのがたぶん愛用者みんながいちばんやってることじゃないかなと思う。
常にベストポジションがあるわけじゃなくて、コンディションやなんかで微妙にベストな高さが違うときもある。
そんなときに、ちょちょーっと高くして…なんてことができるのは電動昇降式デスクのなせる業。
「それだけのために高い金払うのかよ!?」って思うだろうけど、これができるかできないかでストレスレベル、違いますよ!
【メリット】デスクとして以外の使い道ができる
上げ下げできるデスクの真骨頂はココ。
もはやデスクという型にはめずに、使い道広げてみてみようよって話。

実際、僕は2台ある電動昇降式デスクのうち1台は物撮り専用の撮影台にしている。
カメラとモノの距離も微調整できて自分の撮りたい画が撮りやすくなるし、アームも取り付けられるから重宝している。
白天板ならこんな使い方もできるからいいよね。
ちょっとしたカウンターにしてもいいし、最大位置まで上げて洗濯物干しにしてもいいし、想像次第だと思う。
配線管理や掃除などメンテナンスがラク

電動昇降式デスクは、上げ下げがボタン一個なのでPCからモニターへ伸びたケーブルなどの整理をしやすくなる。
これは地味に大きくて、天板に頭をぶつけなくて済むし、その心配すらいらなくなる。
また、掃除の際にもずずずーっと高さを上げられるから掃除機もかけやすくて便利だ。

結論部分でかなり煽った表現をしたし、メリットデメリットでは結局レビュー記事みたいなありきたりなことを解説してしまったかもしれないけど、
結局、
- 電動昇降式デスクは好奇心旺盛であれこれ自分でいじってみたい人に最適だと思う。
- じっと座って作業を行うのが苦手な人
- ふだんデスク下の掃除がしにくくてイライラしている人
- 現時点で立ったままで行う作業をしている人
このあたりの人が電動昇降デスクを手にすれば、今よりも省スペースで快適に生産性のあることができると思う。
モノとしてはしっかりとしているから、あとは電動昇降機能に投資するかどうかという話になると僕は思う。
僕は正直デザイン面では北欧のアンティークデスクのほうが好みだけど、電動昇降式デスクを使い始めた今となってはもう手放せない。
そのくらい、上げ下げできるデスクの便利さにハマっている。
デメリットももちろんあるけど、メリットも大きい。
僕は今後も使い続けるし、いろんな使い道を探していくと思う。
よかったらレビュー記事もみてってね。
FlexiSpot E7レビュー。高低差65cmの広域昇降が可能になったハイスペックスタンディングデスク[PR]