この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事では、KiiBOOMから提供していただいたインイヤーモニター「Allure」について、ビジュアルから音質など実際の使用感を今IEMにドはまり中のガジェットブロガー翁が実機レビューしていく。

当ブログの運営者、ガジェット大好き翁(おきな)@okinalogです。よろしくね。
ベリリウムメッキを組み込んだダイナミックドライバーと、シンプルに色気のあるビルドデザイン。1万円台で馴染みやすいハイファイサウンドを提供するKiiBOOMの「Allure」

KiiBOOMって、聞きなれないブランド名だけどそれもそのはずで、イヤホンに詳しいカジェログのかじかじさんでも知らなかったくらいに新興メーカーになる。
メカニカルキーボードやハイファイオーディオ、万年筆、ナイフ時計など世界中のホビー愛好家が集まって独自開発販売までしちゃいました的なポップな集団。それがKiiBOOMだ。
そんな趣味の極みみたいなブランドが打ち出したインイヤーモニター第一弾「Allure」は、想像とは裏腹に文句のつけどころがないほど完成度のたかいIEMだった。
詳しくレビューしていこう。
さあ、はじめようか。



ネオジャパンデスクセットアッパー
翁(おきな)
オッキーナ
ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ
※有線イヤホンを使ってみたいなと興味があるひとは、まずは「有線イヤホン素人の僕が15本以上触れてみて分かった【初めての1本】におすすめな5選」を参考にしてみてください。

今回レビューするのは、KiiBOOM(キーブーム)というブランドのインイヤーモニター「Allure(アリュール)」
- ベリリウムメッキダイヤフラム振動板を採用
- ハウジングを考えられたCNC加工によるシェル
- スマホで使えるインピーダンス18Ω
- 0.78mm2pinリケーブル仕様

Allureは、ベリリウムメッキを施したダイヤフラムを搭載している。
世界最高強度で最も軽い金属のひとつ。張りがあって反応速度がはやく他のドライバーよりもインパクトのある低音を提供する今注目の素材だ。
ベリリウムメッキ振動板というと、以前レビューしたKiwi Earsの「Cadenza」とおなじ。低価格で想像以上の高音質を実現したコスパIEMだった。
また、ダイアフラムにあわせてマグネットやソフトウェアベースのチューニングも多段階音響工学を用いて最適化。シェルもKiiBOOM独自のソフトウェアアルゴリズムを使用して生成したCNC加工することで、原音に忠実なスタジオモニターに仕上げているとのことだ。
インピーダンスも18Ωと必要な電力が少なく済むから、スマホ直挿しでも十分に実力を体感することができるのも特徴だ。

販売価格は、KiiBOOM公式サイトでの表記では日本円にして12,700円程度。
ドライバー | シングルベリリウムメッキダイアフラム ダイナミックドライバー |
インピーダンス | 18Ω |
感度 | 112dB |
ケーブルコネクター | 0.78mm2pin |
周波数応答 | 20-40KHz |
パッケージ






ケーブル

Allureのケーブルは0.78mm2pinの脱着可能なリケーブル仕様。
3.5mmのストレートタイプのイヤホンジャックを採用している。
全体をグリーンとブラックのテキスタイル素材で覆われていてカジュアル。


ケーブルのアルミはダークなカラーなのに対してシェルは明るめのシルバー系っていう色味の違いがちょっと違和感を感じる。
外観

こちらが実際のKiiBOOM「Allure」
ハード目のアルミシェルに天然石のような独特の模様がはいったグリーンのフェイスプレートが装着されてあるシンプルで上品なデザインだ。




耳にフィットするよう若干腹の部分に凹みが入っている。


ステムは完全ワイヤレスイヤホンとかとほぼ同じ5.2mm程度。


おなじ1万円台の2種類のIEMと比較すると、ビジュアル的にはAllureのほうがエルゴノミクスデザインになっていて、なによりおしゃれだ。


若干大きめなのであまり奥まで差し込むことはできないけど、フィット感はそれなりにいい。

プレーヤー:Pixel7
DAC:iBasso DC03Pro
イヤーピース:AZLA SednaEarfit Crystal XELASTEC
ストリーミング:Amazon Music Unlimited
KiiBOOM「Allure」の音質は、最高にニュートラルなバランスのとれたものに仕上がっていた。これ3万円を超えるRAPTGO HBB HOOK-Xと張るんじゃない!?ってレベルの高音質。

全体をとおして寒色系サウンドではあるけど、角は丸めで聴き疲れしないタイプのサウンドだ。
若干高音強めのゆるやかなU字チューニングかな。
楽曲によって味を変化させ、自分の求めた着色のない高解像な音となっている。いい。
- 低音:よくある中華イヤホンのソレとは異なる強すぎず弱すぎない程よい伸びと響くインパクト。
- 中音:ボーカル中心で楽器との分離感も〇。ピアノやエレキギターが瑞々しくムードのある仕上がり
- 高音:無駄に煌びやかさはなく刺さる感じは一切ない。でもボーカルより後ろに位置するからバランスが絶妙にとれている。

アップテンポな曲ととくに相性が良くてベリリウム振動板のハリのあるインパクトを最大限に味わえる。
ボーカルライクな音質なので、ASMRでもかーなーり耳元で咀嚼音を楽しむことができる。むしろぞわぞわする。
ほかのイヤホンとの比較
今回は、同価格帯1万円台のIEM3種類(HZsound Hear mirror pro、KBEAR 青龍、ゼンハイザーIE100Pro)と比較してみた。
HZsound Heart mirror proとの比較
- Allureのほうがボリュームに対する出力がパワフル
- シャリ感はHeart mirror proのほうがシャープできめ細やか
- 低音の解像度はHeart mirror proのほうが若干たかめ
- 両者とも音の属性が全体的にすごく似ている


KBEAR 青龍(Qinglong)との比較
- 低音の太さと力強さ分厚さは青龍が圧倒
- 解像度と定位感はAllureのほうが高い
- 中~高音の響き具合はAllureのほうがいい
- 装着感は青龍のほうがおさまりがいい
ゼンハイザーIE100Proとの比較
- 全体の解像度と分離感はIE100Proのほうが圧倒的に上
- ただ、全体のまとまりはAllureのほうがいいので長時間聴ける
- 耳へのフィット感はIE100Proが断然小さくていい



- あまり分離しすぎていないまとまりのある高音質を求めるひと
- 低価格中華イヤホンからステップアップしたいひと
- 1万円でまちがいないインイヤーモニターを手に入れたいひと
個人的にAllureは、1万円筆頭IEMと名高いHZsoundのHeart mirror proとよく似た音質なので、1万円で選ぶうえでこの2択ならどっち買っても間違いないと思う。
ほどよい分離感とバランスのとれた低音。ボーカルライクな音質は結構万人受けするクセのない仕上がりだと思う。
ただ、残念ながらAllureは公式サイトでは13,000円程度だけど日本Amazonでは23,000円程度と本来の価格よりもかなり高めに設定されている(たぶん間違い)から、Heart mirror proのほうが入手はしやすいね。

ということで、今回は新興メーカーKiiBOOMのインイヤーモニター「Allure」についてレビューしてきた。
ベリリウムメッキ振動板を搭載し、張りとインパクトのあるサウンドを得意とし、ほどよい低音とボーカルライクな万人におすすめできるハイクオリティなIEMだった。
18Ωと抵抗も低いのでDACなしのスマホ直挿しでも使えるのも魅力だ。0.78mm2pinの交換可能なリケーブル仕様なのも楽しみ甲斐があっていい。
あとは日本Amazonで適正価格で販売が開始されれば即売り切れるであろうコスパIEMだ。

