KZ「ZSN PRO」レビュー。1BA+1DD搭載2,500円でとっても高解像度なハイブリッド型中華イヤホン

KZ「ZSN PRO」レビュー。1BA+1DD搭載2,500円でとっても高解像度なハイブリッド型中華イヤホン

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事では、KZのインイヤーモニター「ZSN PRO」のビジュアルや音質について今イヤモニにドはまり中のガジェットブロガー翁が実機レビューしていきます。

当ブログの運営者、ガジェット大好き翁(おきな)@okinalogです。よろしくね。

中華イヤホンといえばでまず名前があがるKZのイヤホンを買ってみました。

KZの「ZSN PRO」です。2,500円。

低価格でどこまでの音を出すものかと、正直バカにしていたところがあったんですが、

まさかこの価格帯でここまで高解像度な音を出せるとは、驚きです。

安くでクッキリとした音質を求めるというひとは必見のイヤホンです。

さあ、はじめようか。

created by Rinker
kz-brand
¥3,899(2025/05/16 13:06:40時点 Amazon調べ-詳細)
この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

※有線イヤホンを使ってみたいなと興味があるひとは、まずは「有線イヤホン素人の僕が15本以上触れてみて分かった【初めての1本】におすすめな5選」を参考にしてみてください。

KZ「ZSN PRO」概要と特徴

今回レビューするのは、KZの有線イヤホン「ZSN PRO」です。

ひとつ前のモデル「KZ ZSN」の上位モデルに位置し、さらに上位モデルには「ZSN PRO X」が存在します。

KZ独自の30095型バランスドアーマーチュアドライバーとダイナミックドライバーからなる1BA+1DD構成のハイブリッド型モデル。

翁(おきな)
翁(おきな)

1BA+1DDの組み合わせというと、TRIPOWINの1万円イヤホン「Rhombus」以来。

あのイヤホンはクールで分離感がつよくクッキリとした輪郭な音質のイヤホンでしたが、ZSN PROの音質がどのように仕上がっているのか気になるところだね。

周波数分解を用いることで、各音域用ドライバーにクリーンな電力を供給し分離感の高いサウンドを実現。

ジュラルミンフェイスプレートが印象的な見た目にもオシャレなデザインとなっています。

KZ ZSN PROのスペック

周波数応答:20-40KHz

インピーダンス:12Ω

感度:107dB/mW

ケーブル:0.75mm2pin qdcケーブル

イヤホンジャック:3.5mm

パッケージ

ケーブル

ZSN PROのケーブルはqdcタイプの2pinケーブルを採用しています。

これまでの0.78mm2pinケーブルとはイヤホンの差込口の形状がちがって、イヤホンの受け側が突起しているタイプのケーブルとなっています。

低価格帯の中華イヤホンは、このqdcケーブルを採用しているモデルが多いようです。

独特な形状のqdcケーブル

ビニールに覆われた銅芯ケーブルですが、モデルによっては茶芯の編み込みが付属していたりするようで、ロットによって付属のケーブルにじゃっかん違いがあるみたいです。

口コミとかで、このqdcケーブルのイヤホン受け側が劣化するとひび割れ破損を起こすとかで、耐久性に関してはちょっと心配な部分ですね。

外観

こちらがKZ ZSN PROのシェル。

アルミと銅、マグネシウムなどをあわせたアルミ合金の一種ジェラルミンを採用したテクスチャデザインのフェイスプレートが渋カッコイイ。

さきほど解説したqdcケーブルの受け部分が突起してるのがわかります。

半透明だから内部のドライバーもクッキリ視えますね。
上部にはZSN-PROの印字

ステムはツルっとしたアルミ製で長さは5mmと気持ち長め。

径は約5.9mmと広い部類に入ります。

KZ「ZSN PRO」で実際に音楽を聴いてみた

視聴環境

プレーヤー:Pixel4a(直挿し)、Pixel7(DACあり時)

DAC:iBasso DC03pro

イヤーピース:SpinFit W1

ストリーミング:Amazon Music Unlimited

クッキリ輪郭な寒色系高解像度サウンド

KZ「ZSN PRO」の音質
  • 低音:倍くらいするイヤホン並みの高い解像度。とにかく図太く重たくパンチ力のある低音。
  • 中音:ボーカルの主張がつよい。個人的にもうすこしボーカルうしろに下がってもいいなと思うほど。ボーカルライクなひとなら満足できるレベルでめっちゃ目の前ってかんじ。
  • 高音:ちから強くエネルギッシュ。すこし刺さる感覚があって伸びがつよめ。

KZ ZSN PROの音質は、どちらかというと寒色系のさっぱりサウンドで、低音のパンチと高音の刺し感がつよいチューニングがされているいわゆる中華イヤホンらしいドンシャリサウンドです。

ただ、ドンシャリ傾向ではあるものの嫌味や聴き疲れるようなクセはなくスッキリとしています。

バランスドアーマーチュアドライバーならではの細かな音とダイナミックドライバーの迫力カバーが合わさって力強くメリハリのついた低音×高音です。

総合して2,500円ぽっちでこの解像度はすごい!と思わずにはいられないほどに音の輪郭がクッキリとしていてクールなサウンドです。

定位感

ZSN PROの定位感は値段以上にはしっかりとした仕上がりです。

楽曲ならバンド系であれば各楽器音がきちんと左右後方から流れます。

また、FPSゲームでは左右後方の音や足音はきちんと左右のイヤホンからリアルに聞き取ることができました。

上下の音は上下の音というかんじには聞こえなかったのですこし苦手そうです。

音場は10m先の音が5m程度の距離で聴こえるので結構近い感覚。砂利感もきちんと聞き分けられて結構臨場感すごいです。

全体をとおしてZSN PROはリスニング以外にゲームでも使うことができそうです。

DAC、サードパーティー製イヤーピースはあるとより高音質になる

ZSN PROはDACとサードパーティ製のイヤーピースを導入することで、劇的に音質が向上します。

2,500円のZSN PROが5,000円台のIEMの音質並みに変化します。

おすすめのDACは僕もレビューしたiBassoAudioのポタアン「DC03Pro」

スマホ直挿しよりも圧倒的に解像度を高く音楽を楽しむことができるようになります。低音と中音の解像度は特に顕著に向上します。

イヤーピースも、付属のシリコン製のは全くフィット感もつけ心地もよくなくて最悪です。

ZSN PROにおすすめなイヤーピースはSpinFit「W1」か「CP100+」です。

ZSN PROとSpinFitのCP100+は相性バツグン
ZSN PROとSpinFitのCP100+は相性バツグン

全音域の音をより高音質で聴けるようになります。特にデフォルトでは目立つ高音の刺さるかんじとかは、イヤーピースを替えると解消されると思います。

KZ「ZSN PRO」と似た価格帯のイヤホンとの比較

ZSN PROとの比較は、似た価格帯(5,000円程度)のイヤホンたちをスマホ直挿しで聴き比べしてみました。

final「E3000」との比較

  • 中音の明瞭度はE3000のほうがたかい
  • 低音の迫力はZSN-PROが圧倒的につよく太い
  • 高音の主張具合はZSN PROのほうがつよい
  • E3000のほうがシェルが圧倒的に小さく付け心地が軽い
翁(おきな)
翁(おきな)

E3000はハイレゾにも対応しているから解像度はたかいけど、ZSN PROも負けてないのが面白いところ。

created by Rinker
ファイナル(final)
¥3,755(2025/05/16 15:01:30時点 Amazon調べ-詳細)

Kiwi Ears「Cadenza」との比較

  • 低音の迫力はZSN PROのほうがつよく太く重たい
  • 中音の主張と解像度はCadenzaのほうが強力
  • 全体のバランスはCadenzaのほうがよくて聴き心地がいい
  • CadenzaはZSN PROの倍金額がたかい
翁(おきな)
翁(おきな)

原音忠実度でとるならCadenzaだけど、ドンシャリ傾向の音を求めるならZSN PROってかんじ。

Kiwi Ears「Cadenza」レビュー。もはや満点、ベリリウムDDを採用した5,000円台筆頭IEM

created by Rinker
Linsoul
¥5,500(2025/05/16 15:01:27時点 Amazon調べ-詳細)

KZ「ZSTX」との比較

  • 曲全体のまとまりはZST Xのほうがバランスがとれている
  • 全体の解像度(クッキリ具合)はZSN PROのほうがつよい
  • 長時間視聴ならZST Xのほうが聴き疲れしづらい
  • ゲーム用途にはZSN PROのほうが断然向いている
翁(おきな)
翁(おきな)

手頃な価格で明確な音の解像度アップをはかるならZSN PROかなぁ。

created by Rinker
Yinyoo
¥2,249(2025/05/16 15:01:28時点 Amazon調べ-詳細)

KZ「ZSN PRO」はこんなひとにおすすめ

  • 安いけど値段以上の高音質をもとめるひと
  • ボワっとした音が嫌で、クッキリとキレのいいサウンドを味わいたいひと
  • キレのいいドンシャリサウンドのイヤホンがほしいひと

正直、2,500円としてはじゅうぶん舌鼓できるクオリティの音ですから、お値段以上のお買い物かと思います。

下手によくわからないブランドのイヤホンに3,000円も4,000円もだすくらいならZSN PROを買った方が満足度は高いでしょう。

ハイレゾには対応していないので限界はありますが、ふだんのリスニング用途としてスマホ付属のイヤホンから脱却するなら最適なモデルです。

KZ「ZSN PRO」レビューまとめ

ということで、今回は中華イヤホンとして注目度のたかいブランドKZのイヤホン「ZSN PRO」について実機レビューしてきました。

1BA+1DD搭載のハイブリッド仕様で、下手すれば5,000円台のイヤホンにも引けを取らない高い解像度をほこる良機でした。

qdcケーブルの部分がゆいいつ懸念材料ではありますが、2,500円程度ならお財布にもやさしい。

DACやサードパーティ製のイヤーピースでさらに高品質に化けることもあって、奥の深いイヤホンでした。

メリット
  1. テクスチャ系のかっこいいフェイスプレート
  2. 5,000円台イヤホンなみの高解像度を2,500円で楽しめる
  3. サードパーティ製イヤーピースで音質が化ける
  4. おなじ2pinqdcケーブルで交換できる
デメリット
  1. qdcケーブルの耐久性はあまり高くないかも
  2. ケース等は付属していない
  3. 高音が刺さる曲もある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.