Amazfit GTS4 miniレビュー。薄い!軽い!視やすいが揃った“ちょうどいい”スマートウォッチ

Amazfit GTS4 miniレビュー。薄い!軽い!視やすいが揃った“ちょうどいい”スマートウォッチ[PR]

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

  • シンプルでおしゃれなスマートウォッチがほしい
  • Apple Watchより安くて、でもしっかりしたスマートウォッチがほしい
  • AmazfitのGTS4 miniって使い心地どうなの?

そんな疑問に答えるべく、今回はAmazfitのスマートウォッチGTS4 mini」について翁がレビューしていきます。

当ブログの運営者、ガジェット大好き翁(おきな)@okinalogです。よろしくね。

まず、実際にGTS4 miniに触れての僕のファーストインプレッションがこちらのツイート。

とにかく着け心地が軽やかで驚きました。

僕は常に腕に時計をはめておくのが苦手なタイプだけど、これなら許せる(上から~)

薄い・軽い・視やすいが揃ったシンプルデザインで、お値段16,800円。

Apple Watchに手が出ない華奢なメンズ手首はシンプルにおさめたいという女性にこそおすすめなスマートウォッチです。

ただ、気になるのはやっぱり性能面でしょう。

ストレスモニタリング、血圧モニタリング、睡眠データ等の性能はどうなのか。

そのあたりの翁の体感を詳しくレビューしていきます。

あ、あとタッチ決済機能は非搭載だからスマートウォッチにタッチ決済機能を求めるひとはApple Watchをあたって下さいね。

さあ、はじめようか。

Amazfit GTS4 mini
アマズフィット(Amazfit)
現在の価格を確認する▼
この記事の著者

ネオジャパンデスクセットアッパー

翁(おきな)

オッキーナ

プロフィール

ガジェットが好きな36歳/ ブロガー歴7年/ レビュー数330品以上(うちイヤホン180種類以上)/ Xフォロワー数5,100人突破/ YouTubeチャンネル開設(奮闘中…)/ 【ネオジャパンデスクセットアッパー】と称して日本みのある独自のデスク環境を構築中/ 普段はサラリーマン/ 4児の父/ “みんなといっしょ”が苦手なタイプ

Amazfit GTS4 mini

今回レビューする「GTS4 mini(ジーティーエス フォーミニ)」は、スマートウォッチの大定番Amazfit(アマズフィット)から2022年8月19日に発売された新スマートウォッチ。

以前レビューしたGTR3「Amazfit GTR3レビュー。最大21日続くロングバッテリーでAMOLEDディスプレイ採用のスマートウォッチ[PR]」よりは最新で、でもお得なモデルです。

GTS4 miniの特徴
  1. 厚さ9.1mm・重さ31g・ディスプレイサイズ1.65インチ
  2. 最大15日間持つバッテリー持続時間
  3. 衛星測位によるGPS機能付き
  4. 常時点灯・常時ストレスモニタリング・常時心拍モニタリング可能
  5. 月経リマインダー機能搭載

タッチ決済系以外ほぼ必要な機能は網羅していると言えます。

本体価格は16,800円。

カラーは、ミッドナイトブラック・フラミンゴピンク・ミントブルー・ムーンライトホワイトの計4色展開。

GTS4 miniとGTR3のスペックの違い


GTS4 mini

GTR3
サイズ(タテ)41.8×(ヨコ)36.66×(厚さ)9.1mm(タテ)45.8x(ヨコ)45.8x(厚さ)10.8mm
重量31.2g(ストラップありの重さ)32g(ストラップなし)
素材ボディ:アルミニウム合金+プラスチック
バンド:シリコン クイックリリース式
ボディ:アルミニウム合金
バンド:シリコン
防水性能5ATM5ATM
ディスプレイ1.65インチAMOLED
解像度:336×384
PPI:309
強化ガラス+指紋付着防止コーティング
1.39インチHD AMOLED
解像度:454×454
PPI:326
強化ガラス+指紋付着防止コーティング
常時点灯
バッテリー容量270mAh
持続時間(標準):最大15日
持続時間(省電力モード運用):最大45日
持続時間(ハード運用):最大8日
450mAh
充電USB Type-A-マグネット式
充電時間:約2時間
USB Type-A-マグネット式
充電時間:約2時間
内蔵センサーBiotracker 3.0 PPG バイオメトリックセンサー(4PD+2LED)
加速度センサー
地磁気センサー
環境光センサー
BioTracker 3.0 PPGバイオメトリックセンサー(6PD+2LED)
加速度センサー
ジャイロスコープセンサー
地磁気センサー
環境光センサー
気圧高度計
衛星測位GPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSSGPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSS
Bluetooth5.25.0 BLE
対応デバイスAndroid7.0以上
iOS12.0以上
Android7.0以上
iOS12.0以上
販売価格16,800円34,800円
Amazfit GTS4 miniとGTR3スペック比較表

機能・性能は3万円を超えるGTR3に近いにもかかわらずお値段半額というコストパフォーマンスの高さ。

これがGTS4 miniの魅力です。

Amazfit GTS4 miniを実際に使ってみて感じたこと

Amazfit GTS4 miniを実際に使ってみて感じた良いところを解説していきます。

やっぱり視やすい1.65インチAMOLEDディスプレイ

やっぱり視やすい1.65インチAMOLEDディスプレイ

やっぱり液晶と違ってAMOLEDディスプレイは視やすいんです。

  • 明るく発色が鮮明
  • 1.65インチが小さすぎず大きすぎないサイズ
  • 文字やイラストが視認しやすい
Twitterの通知なんかも内容3行まで表示できて、解像度もそれなりに高いから文字も数字もドット感がぜんぜんなくてキレイだ。

1.65インチ内で上手に情報を視認しやすくしていると思います。

バタバタしているときでもサッと腕を上げてスッと時間を確認することができます。

(左)1.65インチディスプレイのGRS4 mini(右)1.39インチディスプレイのGTR3
(左)1.65インチディスプレイのGRS4 mini(右)1.39インチディスプレイのGTR3

たとえば、人気のMi Smart Bandシリーズなどのスマートバンドが小さすぎて見にくいと不満を持っているひとにはちょうど落としどころになるディスプレイサイズです。

使い方説明書を読まなくても直感的につかえる

“説明書を読まなくても”というのは少し極端な表現かもしれないけど、事実。

ダブルタップや長押しはまったく使用することもなく、【スワイプしてタップ】の流れのみで操作が完結する単純明快な操作方式となっています。(壁紙を変更する際のみ長押しをつかう)

翁(おきな)
翁(おきな)

“直感的に使える”とはこのこと

サイドボタン画面起動
ホーム画面
アプリ一覧画面
下へスワイプコントロールセンター
上へスワイプSNSやLINEなどメッセージ通知の確認
右へスワイプ状況が一目できるショートカットカードの表示→睡眠データ→PAI→天気→心拍数→モニタリングデータ→最初へ
アプリ画面時:戻る
左へスワイプ右スワイプの逆回転
各操作方法(デフォルト時)

GTR3といいGTS4 miniといい、機械操作が苦手なひとでもカンタンにつかえるのはAmazfitシリーズの魅力です。

ストレス・心拍・血中酸素がワンタップで一括同時測定できる

スマートウォッチに必要な【ストレス】【心拍】【血中酸素】【睡眠】モニタリング機能を備え持つGTS4 mini。

どのモニタリング機能もデータ収集を設定で自動・手動と切り替えられて、

とくに心拍は1分毎

ストレスモニタリングは5分毎にデータを採取してくれます。

加えてGTS4 miniがスゴイのは、ストレス・心拍・血中酸素の3つを一括で同時に測定できる機能を備えていること。

【ワンタップで測定】というアプリを起動すると、50秒で3つのデータを一括収集することができます。

“1日のさいごにワンタップ計測”をルーティン化するだけでも生活の見直しに十分貢献してくれますよ。

収集したデータはスマホアプリ『Zepp』で詳しく確認することができます。

それぞれのモニタリング機能は細かに数値化されているから生活改善の見直しに役立てるのに有効です。

睡眠データはフル画面でこまかにグラフ化されてみるだけでも楽しめる

バッテリー持ちは毎日充電じゃなければ上等。薄い割に持ちがいい。

バッテリーの持ちは、実際のところ僕の使い方では15日間は持たなかったけどそれに近い期間もちました。

  • 明るさ:AUTOオフで常時最大値
  • スクリーンオン時:30秒(最大値)
  • 常時点灯:オフ
  • 手首を持ち上げて点灯:終日オン

上記の設定状況でフル充電から9日間で残18%という持ち具合。

正直、バッテリーに関しては1度の充電で1週間以上もつなら上等でしょ。

毎日充電とかほんとムリ。ってひとならこのくらいのバッテリー持ちは嬉しいはず。

アプリストアでアプリも追加できる

Amazfitのスマートウォッチの魅力のひとつに、アプリを追加できるってところがポイントです。

インストールすれば勝手にGTS4 miniに追加されていくぞ

スマホアプリ『Zepp』のアプリストアから、電卓やナビなどいくつかの便利アプリを無料で追加することが可能。

メーカーによっては、アプリが有料ってのもあるので、すべて無料のAmazfitは手頃でいいですよね。

デフォルトでは入ってない電卓機能も追加出来て便利
デフォルトでは入ってない電卓機能も追加出来て便利

個人的には電卓アプリはぜひ入れておきたい。

仕事で電卓を使うし、スマホを出さずに計算できるのはかなり便利です。

Amazfit GTS4 miniの気になる点

そんなAmazfit GTS4 miniにも気になる点がいくつかあったので紹介していきます。

バンドの長さが短め

スリムデザインのGTS4 mini。

薄く、軽く、小さいだけにバンドもけっこう短い。

バンドの対応長さ:135~190mm

たとえばGTR3のバンドと比べると、GTS4 miniのバンドは2つ分ホールが少なくなっています。

ということは、僕程度の華奢な人間だとちょうどいいんだけど、それ以上の腕の太さのひとにとっては短すぎるかも。

一応サードパーティ製のバンドに交換することもできるから、肉体派のひとは購入前に知っておいたほうがいいと思います。

独自のマグネット式充電器

GTS4 miniを充電している様子

Amazfit GTS4 miniは付属のマグネット式充電ケーブルで充電します。

残念ながらワイヤレス充電には非対応

本体背面にピタッとしっかり吸い付いて充電が行われるんだけど、個人的に好きじゃないんですよね。

なんでかというと、

  • 管理するケーブルが増える
  • 破損すると別途購入する必要がある
  • 邪魔
  • 充電中の置き場所が必要になる

せめてUSB Type-C端子を採用してくれるか

ワイヤレス充電に対応してくれるのが理想的。

(左)GTS4 miniの充電ケーブル(右)GTR3の充電ケーブル
(左)GTS4 miniの充電ケーブル(右)GTR3の充電ケーブル

ちなみに、一見GTR3の充電ケーブルと似てるけどちょっとサイズが違って使えませんでした。

互換性はありません。

Amazfit GTS4 miniの口コミ

TwitterでGTS4 miniを手にした人たちのツイート口コミを抜粋していきます。

https://twitter.com/tentotoh/status/1573852125133938689
翁(おきな)
翁(おきな)

やっぱりスリムデザインだから人を選ぶみたい

https://twitter.com/nil_motty93/status/1562227341996486659
翁(おきな)
翁(おきな)

疲れたなと感じたときに具体的なデータで可視化できるのはありがたい

翁(おきな)
翁(おきな)

タイマー等の名称設定はしたいよね!たしかに、動きがもっさりは高リフレッシュレートなスマートウォッチやスマホを持ってる人なら感じるかも!

Amazfit GTS4 miniレビューまとめ

ということで、今回はAmazfitの最新スマートウォッチ「GTS4 mini」について実機レビューしてきました。

メリット
  • 薄くて軽くて着けてないくらいの装着感
  • 発色がよく咄嗟の状況でも視認しやすいAMOLEDディスプレイ
  • ディスプレイの常時点灯ができる
  • 充電せずに最大15日間バッテリーが持つ
  • ストレス・血圧・血中酸素をワンタップ一括でデータ収集できる
デメリット
  • バンドが薄くて短めで腕のごつい人には似合わない
  • 動きはヌルヌルではない
  • 充電は独自のマグネット式
  • キャッシュレス決済に対応していない

とにかく薄くシンプルで装着感を感じさせないほど軽いうえに

必要なトラッキング機能を備えたちょうどいいが極まったスマートウォッチでした。

GTR3にくらべて足りない部分もあったけど、価格面で考えれば妥当なライン。

無難に飽きずにずっと使えるスマートウォッチだなといった印象です。

XiaomiのSmart Bandシリーズより視やすくApple Watch以上に薄型で手頃な価格なので、コストを抑えてパフォーマンス性に優れたスマートウォッチを探しているひとは候補に入れるべきです。

参考:Amazfit公式サイト

Amazfit GTS 4 Mini スマートウォッチ 日本語対応 Alexa対応 着信通知 Line アプリ通知 5atm防水 GPS内蔵 音楽再生 心拍数 睡眠 ストレス 120種類スポーツモード OS搭載 ミニアプリ iPhone&Android対応 薄型 軽量 腕時計(ミッドナイトブラック)
アマズフィット(Amazfit)
現在の価格を確認する▼

Amazonでの買い物を少しでも安く楽しむのであれば、Amazonギフト券へのチャージがお得

通常のお買い物時よりも多くのAmazonポイントを獲得することができるからだ。

Amazonギフト券とは?

アマゾン内で使うことのできる商品券(ギフト券/ギフトカード)【1ポイント=1円】

ギフト券というと、贈り物のイメージだけどAmazonギフト券は自分自身でチャージをして自分用に使うことができる決済手段。クレジットカードを持たない人でもカンタンにチャージできて、通常の購入時よりも多くのポイントを貰うことができるというメリットがある。

Amazonギフト券のポイント還元率一覧表
チャージで付与されるポイント還元率の一覧表
BOWSが実際にAmazonでお得になった金額の詳細
翁(おきな)が実際にAmazonでお得になった金額の詳細
Amazon

Amazonギフト券へのチャージはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.