
BOWS
まいど、完全ワイヤレスイヤホン好きのガジェットブロガーBOWSです。
今回は、TaoTronicsが販売しているアクティブノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 94」について実機レビューしていきたいと思います。
アクティブノイズキャンセリング機能というと、AirPods Proをはじめとした機種にみられる周囲のノイズを低減して静寂を得ることができる機能として徐々に知られてきています。
とはいえ、そういった特殊機能を持つ完全ワイヤレスイヤホンは相応にして1万円をゆうに超える機種であることが必然でした。

KOBOWS
よく性能もわからない機能に1万円以上出すのはなかなか悩ましいよねw
ただ、完全ワイヤレスを25機種以上レビューしてきたBOWSからするに、TaoTronicsの「SoundLiberty 94」は、1万円以下でありながら価格帯最強クラスのアクティブノイズキャンセリング性能を持った完全ワイヤレスとなっています。
たしかな静寂をお手頃価格でということです。
それでは、これからTaoTronics SoundLiberty 94について詳しく実機レビューしていきます。
INDEX
TaoTronics製完全ワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 94」
Soundliberty 94は、TaoTronicsが販売するアクティブノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホンです。
IPX4等級の生活防水設計となっていて、カラーバリエーションはブラックのみ。
ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、本体に内蔵されたマイクで約35dBのノイズを低減することが可能です。
それだけでなく、外音取込機能(アンビエントモード)も搭載しているので、イヤホンを装着したままでも周囲の音や会話音とクリアに聴きとることができます。
最新のBluetooth5.1に対応しているので接続面でも安定した通信を低遅延を実現。
9.2mmのダイナミックドライバーとあわせて迫力のある音質を低遅延で楽しむことができる製品となっています。
バッテリー容量も最大32時間の連続使用が可能なロングバッテリーを搭載。
出張や遠出の際にも充電を気にせず持ち運ぶことができます。


BOWS
さすがTaoTronics、スペックに抜かりがない…
その他の詳細なスペックは以下です。
スペック項目 | Soundliberty 94(TT-BH094) |
---|---|
ドライバー | 9.2mm ダイナミックドライバー |
コーデック | SBC,AAC |
Bluetooth | Bluetooth5.1 |
アクティブノイズキャンセリング | ○ ハイブリッドANC |
連続再生時間 | イヤホン単体:8時間 ケース込み:32時間 イヤホン単体(ANC):5時間 ケース込み(ANC):20時間 |
ケース満充電所要時間 | 2時間 |
急速充電 | – |
充電端子 | USB Type-C |
防水規格 | IPX4 |
重量 | 本体(片側):5.3g ケース込み:49.8g |
保証期間 | 18カ月 |
販売価格 | 9,999円 |
発売日 | 2020年9月 |
付属品と外観

KOBOWS
さっそく、パッケージを開封して中身をみていこう!

付属品

- Soundliberty 94本体
- 専用充電ケース
- イヤーピース(S,M,L)
- USB Type-C充電ケーブル
- 取扱説明書
- サンクスカード
Soundliberty 94に付属しているイヤーピースは通常のイヤーピースよりも若干浅く丸い形状をしています。

Soundliberty 94のイヤーピース→
そのため、耳の穴が大きめの人でもしっかりと奥までイヤホンを挿入できます。
ケース

ケースは楕円形でマットブラック塗装が施されています。黒いマカロンみたい。
因みに、このケースのバッテリー容量は360mAhで、一度の充電で最大32時間、ANCオン時には最大20時間の連続使用が可能です。

BOWS
イヤホンのバッテリー容量が片方50mAhだから、だいたい3~4回分イヤホンを充電できますね!
前面には4つのLEDインジケーター、背面にはUSB Type-C充電ポートが用意されています。
USB Type-CならAndroidスマホと同じケーブルを使いまわせるから便利です。

充電中の様子はこういったかんじ。1回の充電に要する時間は約2時間。
バッテリー残量に合わせてLEDインジケーターが最大4つまで点灯します。

ケース単体の重量は約39.6g。結構軽い部類。
コンパクトで軽いので、持ち運びには向いています。
本体

次に、イヤホン本体の外観を見ていきます。
本体はサラッとした丸っこいプラスチック製で、購入時には絶縁シールが貼られているので剥がしてから使うことができます。

ステムは比較的短めで、別売りのSpinFit製イヤーピースCP360も装着することができます。
また、本体がエルゴノミクスデザインとなっているので、耳へのフィット感かなりいいです。

充電端子は2つで、ケースとマグネットで固定されるのでケースからイヤホンが落ちるのを防ぎます。
因みに、本機には脱着を感知するセンサーはないので、耳から外して自動で楽曲が停止するという機能は備わっていません。

イヤホン単体の重量は片方で約5g。
カナル型イヤホンの中では並の重量です。

ケースと合わせても50gいかず、卵一個分よりも軽いのでコンパクトさと合わせてかなり持ち運びやすい製品と言えます。

接続(ペアリング)

BOWS
接続面について解説していきます。
TaoTronics SoundLiberty 94は、スマホとBluetooth5.1でペアリングを行います。
初回接続時のみペアリング設定が必要です。
ペアリング方法は以下です。
- SoundLiberty 94をケースから取り出す
- スマホのBluetoothをONにする
- 接続できるデバイスを検索する
- [TAOTRONICS SoundLiberty 94]を選択する
- ペアリング完了!

BOWS
次回以降はスマホのBluetoothがONでさえあれば、イヤホンをケースから取り出すだけで自動的に接続されます。
ちなみに、SoundLiberty 94はアイロハのMCSync技術(左右同時伝送)に対応しています。コレが本機の隠れた魅力と言っても過言ではありません。
MCSync技術というと、近年1万円越えの製品にも採用されているTWS+よりも優れていると言われている技術です。
従来の完全ワイヤレスイヤホンは、左右の通信をリレー式で行うので親機・子機という関係性が発生し片耳モードへの移行時に片方の通信が切れるともう片方で再生中の楽曲が途切れたり停止してしまうことがありました。
ですが、SoundLiberty 94はMCSync技術に対応し左右それぞれがスマホと同時接続されるので両耳モード-片耳モードの切り替えがノンストップでスムーズに行えます。
例えば、道端で急に知り合いに話しかけられて片耳モードに切り替えても楽曲は再生されたままでいられるので、ストレスがひとつ減ります。

KOBOWS
これが1万円以下の機種に採用されているんだから、優秀ですよね!
使い方と操作性

KOBOWS
使い方をみていきましょう。
SoundLiberty 94は、フルタッチセンサー式の操作方式を採用しています。

センサーエリアをタップまたは長押しすることで、スマホ画面を見らずに操作を行うことができます。
- 音楽再生時の操作方法
- 再生/停止:Ⓡイヤホンを2回タップ
- 音量+:Ⓡイヤホンを1回タップ
- 音量-:Ⓛイヤホンを1回タップ
- 次曲:Ⓡイヤホンを3回タップ
- 前曲:Ⓛイヤホンを3回タップ
- 着信時の操作方法
- 通話応答:ⓁⓇどちらかを1回タップ
- 終了:ⓁⓇどちらかを2秒間長押し
- 拒否:ⓁⓇどちらかを2秒間長押し
- その他の操作方法
- ANCのオン/オフ:Ⓛイヤホンを2秒間長押し(両耳モード時のみ使用可能)
- アンビエントモードのオン/オフ:Ⓛイヤホンを2回タップ(片耳モード時はデフォルト)
- 音声アシスタントのオン/オフ:(片耳モード時)2秒間長押し(両耳モード時)Ⓡイヤホンを2秒間長押し
実際の操作性についてですが、SoundLiberty 94は結構操作しずらいイヤホンでした。
というのも、感度があまり良くない。
本来であれば、Ⓛ側を2回タップすればANCとアンビエントモードを切り替えられるはずなのですが、これがなかなか反応しない。
音量調節などの1回タップは問題なく動作するんですが、ANCとアンビエントモードだけがなかなか反応せず苦労しました。
そもそも、センサーエリアが丸くカーブしているので的確にタップできない点が不満なポイントです(コレは慣れが必要なんでしょうが、慣れなくていい機種もあるのでそこも重要かと)

BOWS
物理ボタン式のほうが好きだなぁ…
音質

BOWS
さて、肝心の音質を解説していきます!

SoundLiberty 94は、重低音重視のベースブーストタイプの音質となっていました。いいか悪いかで言うと、あまり良くない…。
迫力はさすが大口径9.2mmのダイナミックドライバーといった感じでなかなか力強い仕上がり。音量も最大にせずともきちんとボリュームがあります。
全体的な音の輪郭は太く丸めで全体に響き渡る印象で、R&Bなどのメロウ系楽曲との相性がよさそうです。

BOWS
コレは、以前レビューした同じTaoTronics製の「SoundLiberty 97」とは真逆の音質で、個人的にはあっちのほうが張りがあってノリを脳で感じれたので好きでした。
中~高音域が若干解像度に欠けるというか、こもり気味なのが裏目に出てしまっていてSoundLiberty 97のときのような感動はありませんでした。あと一歩ほしかったところです。
ノイズキャンセル時
とはいえ、僕が本機で一番驚いたのはノイズキャンセル性能。

KOBOWS
それはもう、1万円越えの実力となっていました。
ANCオンにすると、瞬時に周囲の重低音や風の音、車の走行音換、気扇の回転音、環境音が一気に静まり返ります。
高めの周波数の音はそこまで低減されませんが、キーボードの打鍵音まで50%ほど低減されるので実力としては1.5万円越えのJabra Elite 75tと並ぶ印象です。
AirPods Proは僕は持っていないので比較することはできませんが、1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンのなかでは間違いなく最強のノイズキャンセリング性能です。
アンビエントモード時(外音取り込み)
次にアンビエントモードですが、こちらもANC同様優れた性能となっていました。
全体的にホワイトノイズが乗りますが、自分の吐息からキーボードの打鍵音までクッキリと聴きとれて違和感がありません。
会話も両耳装着した状態で全く問題なく行えるので便利です。
ただ、集音しすぎていてアンビエントモード時に本体に何かが触れたりタップするとガシャガシャと音がダイレクトに耳に響くのでちょっとびっくりします。

BOWS
書斎からリビングを挟んで反対側にある寝室で寝ている子供の寝言も聴きとれるレベルだったので実力はホンモノです。
BOWSによる「SoundLiberty 94」の評価と感想

4.5/5
1万円以下でアクティブノイズキャンセリング性能重視で求めているのであれば間違いなくおすすめするのはこのSoundLiberty 94でしょう。下手な1万円越えのマイルドノイズキャンセリング機能よりも圧倒的にしっかりとしたノイキャン性能です。外音取り込みも同様に十分なものでした。
ただ、一点悩ましいのは音質が少々こもり気味なところで、これは好き嫌いが分かれそう。テクノやロックなどを聴く際には解像度に不満が残ります。
とはいえ、ケースもコンパクトでANCも優れているのでコレで1万円以下なら全体的な完成度は非常に高いと言えます。
長所
- 両耳-片耳モードの切り替えがスムーズな左右同時伝送に対応
- 同価格帯最強クラスのノイズキャンセリング性能
- 持ち運び便利なコンパクトケース
短所
- ワイヤレス充電には対応していない
- 解像度はあと一歩
- 脱着時自動再生停止センサーは非搭載
TaoTronics SoundLiberty 94のレビューまとめ
この記事では、TaoTronicsのノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 94」について実機レビューしてきました。
コンパクトなケースと最大32時間の連続使用が可能なロングバッテリー。Bluetooth5.1の左右同時伝送でスムーズなペアリング切替が行えて、優れたノイズキャンセリング性能を持った製品でした。